ことばと思考 今井むつみ著

拡大
縮小
ことばと思考 今井むつみ著

人はことばを通して世界を見たり、物事を考えたりする。ではその「ことば」は日常的な思考に対しどのような働きをし、知性の形成にどのようにかかわっているのだろうか。そして異なる言語を話す外国人と日本人との間では、認識や思考のあり方は異なるのだろうか。

さらに、ことばの学習が子どもの知識や思考の仕方をどのように変えるのか、ことばの存在や使い方がモノの知覚の仕方、記憶、推論や意思決定にどのような影響を与えるのかといった疑問にも、数々の調査や実験データを挙げ、科学的な視点から迫る。認知心理学・発達心理学の専門家が言語と思考のかかわりについて、さまざまな観点から考察する。

岩波新書 840円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT