賃金が上がらないのに「値上げ」日本の絶望未来 コロナ禍におけるインフレは格差拡大を加速

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(画像:『スタグフレーションの時代』)

グラフをみれば一目瞭然だが、日本の賃金だけがまったく上昇していない。この状況下でモノやサービスの値段だけが上昇すれば、国民の生活が厳しくなるのはいうまでもないだろう。

日本人の賃金が上がらないのは物価に敏感だからという指摘もある。たしかに、日本人の値上げへのアレルギーは尋常ではない。ステルス値上げすらも買い控えの理由になってしまうのだから。

「卵が先か、鶏が先か」

しかし、これは「卵が先か、鶏が先か」の議論に近く、そもそも長いこと賃金が上がらないからこそ、消費者が家計防衛のために値段に敏感になっているともいえる。その結果、値上げにシビアな消費者に対して値下げをすることで商品の魅力を訴求することを覚えた企業が、値下げをしても利益水準を保てるように人件費を抑えるべく非正規雇用の割合を増やし、投資を抑制するなどした。

そうすると就労環境が悪く、雇用環境も不安定な労働者が増える。それはつまり、値上げにシビアな消費者の数が増えていくことを意味するため、企業はさらに商品を値下げして売る……という負のスパイラルに突入したのだ。

これもまた「卵が先か、鶏が先か」の話になってしまうが、厚生労働省が発表した「厚生労働白書 令和2年版」に、日本が成長できなかった平成の30年間をまとめた表がある。その一部をみてみよう。

(画像:『スタグフレーションの時代』)

平成の30年間で高齢化率は12.1%から28.4%に高まり、出生数は125万人から87万人へと急減した。少子高齢化が進んだわけだ。未婚率も男女ともに高まり、平均世帯人員は減少した。30年間で賃金は上がらず、非正規雇用の割合は19.1%から38.3%まで高まれば、結婚をしたくてもしない、子どもが欲しくても作らない。そういった人が増えるのは自明の理だ。

世帯人数が増えれば水道光熱費は増えていくが、1人あたりで算出した場合は単身世帯が最も負担率が高くなる。低賃金で不安定な非正規雇用者が経済的な理由から単身生活を選択せざるをえない状況の中で、物価や水道光熱費だけが上昇すればどれほど生活が大変になるか? この30年間為政者のポストについていた者たちは想像したことはあるのだろうか。

次ページ格差拡大を加速させるコロナ禍でのインフレ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事