この点について、井戸氏は「RWDは(加速時に動力を路面に伝える)トラクションでは有利だが、リアの(荷室や車室など)スペースに影響が出る」と構造上の特徴を示した。そして、居住性を重視してFWDとして、そのうえでFWDの課題であるハンドルの切れ角を車体構造で工夫したという。
また、将来的に複数モデルをラインナップするbZシリーズとして「乗用車の主力セグメントでのモデルの多様化を考えると、RWD ではなくFWDを選択することになった」とも表現した。トヨタが現在提供しているガソリン車やHEVのように、BEVを普通のクルマの感覚でより多くのユーザーに使って欲しいという気持ちの表れだと思う。
「BEVを意識させない」を使命に
井戸氏は製品紹介の動画の中で、商品コンセプトを決めるうえで「まずは、航続距離やバッテリー劣化といったBEVの不安を払拭したいと考えた」と言い、「主要なマーケットで行った調査では、ターゲットとするお客様が近年(普及が進む)コネクティビティや斬新なインテリアといった面でなく、(BEVに対しても)依然として外観デザインや乗り心地、バリューフォーマネーなど、基本的な部分を重視していることがわかった」と説明している。
様々な技術要件を盛り込んではいるが、ユーザーにとってはBEVをあまり意識することなく、これまでのクルマから乗り換えることができる。それが、トヨタBEV戦略の基盤であるbZシリーズの第1弾、bZ4Xの使命だと感じた。
なお、bZ4Xの国内販売方法について、一部メディアから「新車売り切り型ではなく、KINTOのみとなる」と報じられたが、トヨタ広報部は今回の試乗会の場で、「たしかに、企業等向けのリース販売と個人向けのサブスクリプションモデルの2本立てで始める」と正式にコメントした。
将来的には、新車売り切り型も検討の余地があるとの見解もあわせて示していたから、販売面でも新しい局面に入るといえそうだ。共同開発のもう1台であるソルテラの存在もあり、日本での本格的なBEV普及への第一歩となるのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら