見えてきた枯渇の時期 v6移行へ円滑な仕組みを

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
見えてきた枯渇の時期 v6移行へ円滑な仕組みを

IPアドレス枯渇の時期が迫りつつある。「あと1年、2年、と過去10年以上にわたって言われ続けているが、いまだに枯渇してないじゃないか」と見る向きもあろう。だが、2年ほど前から、枯渇が真実味を帯びてきている。

グローバルなIPアドレスを管理するIANAによれば、2011~12年ごろにはIANAの在庫が枯渇し、13年ごろには国別の在庫もなくなるとみられていた。だが、ここ5年ほどの間に、中国のアドレス消費量が3倍と、日本の消費ペースをはるかに上回る勢いで伸びている。こういった新興国のIPアドレス消費量の伸びはまだまだ続くとみられ、最近時点では、11年半ばにもグローバルアドレスが枯渇するという見方が強まっている。

そうなると、日本国内のアドレスは、早ければ12年初頭にも枯渇することになる。OCNやauなどのインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)から新しいアドレスが分配されなくなり、新たなアプリケーションなどのサービスを提供できなくなる。さらに、アプリケーション制作会社は新たなサービスを提供できず、ユーザーもまたそのサービスを享受できない。

ことに、いま急増しているアイフォーンを含むスマートフォンはアドレスを大量に消費するといわれ、枯渇に拍車をかける。一般市民にとってIPアドレスなど無関係な話、と楽観してはいられない。

v4の延命限界、v6移行へ

現在使われているIPアドレスの方式は、IPv4と呼ばれる。アドレス数は2の32乗、つまり43億個弱。インターネットのサービスが開始された1980年代にはそれでも十分だと考えられていた。だが、現実には個人、企業さらにはネットワークサーバーなどユーザーが多岐にわたり、60億人超の世界人口にも満たないアドレス数では到底足りない。

当初は電話番号のように端末一つにつき一つ固定アドレスを割り当てていたが、90年代後半には枯渇が予測されるようになって、グローバルアドレスの下にプライベートアドレスをくくりつけたり、ISPがアクセスしたユーザーにその時空いているアドレスをその都度割り当てる方式に変えるなど、さまざまな工夫をして節約に努めてきた。だが、それでももはや限界だ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事