ゲーム「ぷよぷよ」も対応、「色弱」の人が抱える困難 劣等感が生まれがちな学校にも配慮が必要だ

拡大
縮小
(画像:セガ公式ツイッターアカウントより色弱の人にも対応した「ぷよぷよeスポーツ」)
この記事の画像を見る(3枚)

緑と赤、ピンクと灰色など、特定の色の見分けが難しい「色弱」。日本人男性の5%、女性の0.2%にあてはまる、実は身近な先天的の視覚特性だ。

ここ数年、東京オリンピック・パラリンピックへの対応も含め、さまざまな表示をどんな視覚特性を持つ人にも見えやすい「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」の視点で見直そうという動きが広がっている。

セガのパズルゲーム「ぷよぷよ」。同じ色を4つそろえて消し、組み合わせて連鎖を狙うのが醍醐味だ。比較的シンプルなゲームだが、もし色の見分けがつきにくかったら——? 特定の色の見分けが難しい色弱の人たちにとって、ぷよぷよは長らく高難易度のゲームだった。

ところが、2020年、この状況が大きく変わる。ぷよぷよに「色ちょうせい」というモードが搭載されたのだ。当事者を交えた検証を踏まえ、色弱の人たちに対応したモードのほか、光の強さや色の強さを調整でき、見分けがつきやすいようにした。

検証を担当した、カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)副理事長で、色弱当事者でもある伊賀公一さんは、「検証に参加した当事者の中には、『ぷよぷよができる!』と涙ぐむ人もいました。ゲームでは色の区別が重要なものも多く、色弱の人たちはそのような色合わせ系ゲームに苦手意識があったり、ゲームをすること自体、諦めている人も少なくありません」と指摘する。

東京慈恵会医科大学附属病院の外来棟にあるのAED(自動体外式除細動器)。色弱の人でもわかるようCUDになっている(写真:編集部)

そもそも色弱とは…?

目の網膜には、外から入る光を色として脳に伝える「錐体(すいたい)」という細胞がある。この錐体には、長い波長の光(赤)を感じるL錐体、中程度の波長の光(緑)を感じるM錐体、短い波長の光(青)を感じるS錐体の三種類がある。

次ページ安全に関わる場合も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT