ワイドドア車は、1987年以降増備が続いていた当時の最新型車両1000形を基本として開発。まず1991年に6両編成2本、4両編成2本の20両がデビューした。前面のデザインは一般の1000形と同じだが、側面のドアは先頭車両の乗務員室寄りの1カ所が1.5m幅なのを除き、ほかは全て2m幅。代わりにドア間にある開閉可能な窓は幅66cmと小さくなり、ほかに類を見ない独特の外観となった。ドア間の座席は通常の7人掛けから5人掛けに減ったものの、1人当たりの幅は44cmから46cmに拡大。これは現在の最新鋭車両5000形などと同じだ。
単にドアを大きくしただけではなく、1000形ワイドドア車は「次世代の電車」のあり方を模索し、さまざまな新機軸を盛り込んだ。今では当たり前となった駅名や行先などの車内案内表示器もその1つだ。20両のうち10両はLED(発光ダイオード)、もう10両は9インチの液晶モニターをドアの上に取り付けた。まだカラー液晶画面を見かける機会が少なかった当時、車内ドア上のモニターには近未来感があった。
側面の行先表示器も従来の幕式に代わり、細長い外観のLED式を導入。窓はボタン操作によって空気圧で自動開閉するパワーウインドウを採用した。これは現在に至るまで小田急の車両でワイドドア車が唯一の存在だ。
輸送力アップへ「座席なし」も
そして、最大の新機軸は「座席折りたたみ機能」だった。ワイドドア車はラッシュ時の輸送力増強を狙い、6両編成と4両編成をつないで10両編成にした際に中間となる5両(4両編成のうち2両と6両編成のうち3両)の座席を折りたたんで「座席なし」にできる機構を備えていた。
ワイドドア車は1991年4月1日、平日朝ラッシュの本厚木発新宿行き準急で運転を開始。まず、混雑が激しい時間帯である新宿駅8時27分着と8時50分着の列車に投入された。座席の折りたたみ機能は「実施は利用者からの意見や要望を把握してから」(「小田急75年史」)として、まずは使わずにスタートした。
当時の業界誌によると、テストではワイドドアによる乗降時間短縮の効果が見られた。社員500人を動員して乗車率200%から150%になるまで降車し、その後250%まで乗車するという試験を実施した結果、一般車両と比べて「乗降時間で10秒程度短縮されることが確認された」(「鉄道と電気技術」1992年2月号)とある。実際、とくに降車の多い駅では同時に大勢が降りられるワイドドアは一定の効果を発揮したようだ。
小田急1000形ワイドドア車両
前へ
-
1000形ワイドドア車の新宿寄り先頭車(1754)
(記者撮影)
-
乗務員室直後のドアは幅1.5m、ほかは幅2mで製造。
2mのドアは後に開口幅を1.6mに縮小した(記者撮影)
-
幅広のドアが並ぶ1000形ワイドドア車の側面
(記者撮影)
-
先頭車の側面。一番右が乗務員室寄りのドアで、
ここだけ幅が狭いのがわかる(記者撮影)
-
連結面寄りから見た先頭車の側面
(記者撮影)
-
ドアの見た目は登場時と同じ幅2mだが
実際の開口幅は1.6mに改造されている(記者撮影)
-
車内の壁はドア窓の両サイドに見える
銀色の枠の部分まである(記者撮影)
-
ドアを車内から見たところ。外観より開口幅が狭い
(記者撮影)
-
ドアを車内から見たところ
(記者撮影)
-
ワイドドア車の先頭車(1754)の車内。
窓が大きく車内は明るい(記者撮影)
-
座席はドア幅を1.6mに縮小する際に
7人がけに改造した(記者撮影)
-
窓は空気圧によるパワーウインドウを採用した
(記者撮影)
-
窓の開閉スイッチ。乗務員室から一括で
開閉することもできる(記者撮影)
-
窓の寸法は立客の視界に配慮して
一般の1000形より45mm上に拡大した(記者撮影)
-
乗務員室直後のドア(右)だけは登場時から1.5m幅。
この部分の座席は6人がけになっている(記者撮影)
-
側面の行先表示器は登場時からLED式を採用。
現在の表示は当時とは異なる(記者撮影)
-
車端部の窓は戸袋窓。車内は2人掛けシートだ
(記者撮影)
-
車端部の2人掛け席。後期に造られた車両は
壁際に肘掛けのくぼみがある(記者撮影)
-
換気を考慮し、連結面の窓もパワーウインドウによる
開閉式を採用している(記者撮影)
-
全編成を6両化する際に先頭車を改造した車両。
ほかの車両の車端部と外観が違う(記者撮影)
-
右側がもともと乗務員室だった部分。
ドアの幅は1.5mだ(記者撮影)
-
元先頭車を改造した車両の室内。
もともと乗務員室だった部分だ(記者撮影)
-
もともと乗務員室だった部分は4人掛けシートだ
(記者撮影)
-
1.5m幅のドアが元先頭車だったことを物語る
(記者撮影)
-
ワイドドア車は初期製造の20両とその後の16両で
窓上の構造が違う。これは初期車(記者撮影)
-
初期車は窓上の壁面が斜め。座席を収納式にしたため
通常は座席下にある配管類を通したという(記者撮影)
-
後に造られた車両の窓上部分は一般車両と同じ形だ
(記者撮影)
-
窓上の壁面が平らだと路線図が大きく見える
(記者撮影)
-
初期製造の車両は車端部の座席に肘掛けのくぼみがない
(記者撮影)
-
先頭車両(1754)の台車
(記者撮影)
-
中間車両(1704)の台車
(記者撮影)
-
運転台は一般の1000形(未更新車)と基本的に同じだ
(記者撮影)
-
登場時、運行開始直前の1000形ワイドドア車
(写真:小田急電鉄提供)
-
登場時のワイドドア車。開口幅を縮小した現在と異なり
ドア窓に銀色のふちがない(写真:小田急電鉄提供)
-
登場時の1000形ワイドドア車先頭車側面
(写真:小田急電鉄提供)
-
折りたたみ式座席と通路の手すりが目立つ登場時の車内。
つり革も三角のタイプだ(写真:小田急電鉄提供)
-
折りたたみ式座席は座面を跳ね上げて収納する形で
背もたれが厚いのが特徴だった(写真:小田急電鉄提供)
-
登場時の車端部2人掛け座席
(写真:小田急電鉄提供)
-
10両(1552×4・1752×6)が装備していた
液晶モニターの車内案内表示器(写真:小田急電鉄提供)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら