学習障害だった彼女が26歳以降に得た人間の底力 「脳は生涯変化する」身をもって証明してみせた

拡大
縮小

当時の状態を彼女は「厚い霧のなかにいるようだった」と述べており、思春期のころには自殺を考えるようにもなっていた。苦痛と疲弊、終わりのない困惑や葛藤に耐えきれなかったからだ。しかし実行してみても結局は未遂に終わり、自殺すらできない自分を責めた。

だが当時の高校の試験は暗記中心だったため、記憶力に恵まれたバーバラは、大学に進学するには充分な成績を収めることができた。学習困難に悩まされてきたにもかかわらず、大学進学のチャンスをつかんだのだった。

子どもたちから学んだこと

しかし当然ながら大学入学後も、“理解すべきことを理解できない”現実に悩まされた。後戻りはできないし、前に進むことも難しい。大学にも居場所はない。そんななか、また失敗したのではないかという不安にかられながらも栄養学を1年間学んだのち、彼女は専攻を児童科に変更した。

『霧のなかのバーバラ 学習しょうがいを克服した女性の物語』(文芸社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

子どもが好きだったのも事実だが、本当の理由は別のところにあった。児童学の授業は暗記でなんとかなりそうなものが多く、栄養学よりも簡単に思えたのだ。しかしこの決断が、結果的には大きな意味を持つことになる。

以後、「未就学児研究室」と呼ばれる研究施設で、就学前の子どもたちを注意深く見守ることがバーバラの当面の仕事になった。彼女はこの仕事に夢中になり、マジック・ミラー越しに子どもたちの行動を観察してまとめた。そしてそのレポートによって、初めて先生に評価された。

自身に学習困難の体験があったため、子どもたちの行動の意味を理解する才能が身についていたのだ。したがってこの経験は、彼女を前向きにさせた。子どもたちの学習プロセスについてさらに知りたいと思い、大学院への進学を決意するのである。

進学先のトロント大学のオンタリオ州教育研究所(OISE)では、学校心理学(school psychology)を専攻する。これは行動障害や学習困難の診断や治療に、臨床心理学や教育心理学の原理を応用するというものだという。

この時期にバーバラは、脳には可塑性や順応性があることを知る。脳は鋼鉄の塊のようなものではなく、植物や木の根のように育っていくものなのだと。

豊かな環境と刺激を与えられれば、脳は成長する。適切なトレーニングを積み重ねれば、人間でもラットと同じように脳を変化させることができるはずだ。
バーバラには自分のやるべきことがわかった。脳を働かせ、脳を鍛えて、弱い部分を強化する方法を見つければいいのだ。(61ページより)
次ページ脳が変わった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT