投資家が参考にすべき「12%の法則」とは何か 相場はついに「大天井」を打ってしまったのか

拡大
縮小
大発会こそ上場の滑り出しだったが、その後急落した株式市場。相場はついに「大天井」を打ったのだろうか(写真:つのだよしお/アフロ)

2021年の日経平均株価の終値は2万8791円71銭だったが、2020年の終値2万7444円17銭に対して、1347円54銭(4.9%)高でしかなかった。

片やNYダウはどうか。2020年12月31日の終値3万0606ドル48セントに対して、2021年同日では3万6338ドル30セント。年間では5731ドル82セント(18.73%)高となっている。

さらに、リーマンショック(2008年9月)後の「ダメ押し底」6547ドル(2009年3月)から2021年12月29日の史上最高値3万6432.22ドルまで約5.6倍となっており、足かけ13年にわたる大相場の最中だ。

しかも、新型コロナウイルス感染拡大によるサプライチェーンの混乱によるものとはいえ、高いレベルに突き上げられた消費者物価により、金融政策は緩和縮小から利上げへと進む。1月5日に発表されたFOMC(連邦公開市場委員会)の議事要旨(2021年12月14・15日開催分)により、早い段階でのFRB(連邦準備制度理事会)保有資産の圧縮懸念まで出ている。

投資家の「大天井懸念」は正しいのか

当然、多くの投資家の心の中には、上昇14年目にして相場が終わる「大天井(おおてんじょう)懸念」が生まれている。したがって、少しの事象に対して過度な反応をすることになり、2022年は2021年よりも上げ下げの激しい年になることが考えられる。

このとき、それが短期的な下げか、相場が後退期に入る大きな流れの入口かの判断で、今年の投資成果は天と地に分かれる。筆者は、今回のインフレ率による波乱に対しては、次のように考える。

まず重要なことは「インフレそのものは企業にとって敵ではない」と考えるべきだ。「敵は価格転嫁できなくなる」ことである。価格転嫁ができれば、高インフレは企業に莫大な利益をもたらす。単にインフレ率だけで下げたところは、押し目買いのチャンスと考える。

次ページ政策金利引き上げにも驚いてはいけない
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT