「TikTokとYouTube」SNSとして見た時の根本的違い TikTokはまだ伸びるのにビジネス活用は未成熟

拡大
縮小

TikTokは、「単なるプッシュ型広告」でないことはもちろんですけれども、実は完全な「プル型」でもありません。あえて言えば、「プッシュ型とプル型のハイブリッド」です。ここがTikTokと他のSNSとの大きな違いなのです。

YouTubeでも雑誌でも、最初の一手、つまり真っ先に触れるコンテンツは消費者が自分で選ばなければいけませんが、Tik-Tokは初手の段階で、アプリを立ち上げさえすれば、わざわざ見たいものを検索しなくても、勝手に動画が流れてくるのです。「探さなくても勝手にコンテンツが流れてくる」というのはつまりテレビCMと同じなので、ここだけ見れば典型的な「プッシュ型」なのです。

ある程度の回数は再生される

もちろん「プッシュ型」にも「プル型」にはない優れているところはあって、つまり「せっかく作ったのに誰にも見られない」ということが起こりにくいのです。どんな動画でも、たとえつまらなくても、必ずある程度の回数は再生されるシステムになっています。

TikTokのAIが勝手に視聴者に届けてくれるのです。

私の体感としては、最初の300再生くらいは保証されているイメージです。たとえばYouTubeで、誰もファンがついていない状況で、300再生される、というのは、実はなかなか高いハードルです。それ未満の再生数の動画はいくらでもあります。

さらにTikTokの場合、そこから先は、拡散されるための最適な導線が作られているため、「おもしろいのに人の目にまったく触れない」ということが他の媒体に比べて圧倒的に少ないのです。

『TikTokで人を集める、モノを売る 世界一カンタンなSNSマーケティングの教科書』(河出書房新社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

動画を投稿するなら、できるだけ多くの人に見てもらいたいはずです。そのためには、ファンが少ない時期の初動がかなり大事になってきます。特にビジネス利用で即座に数字が求められる投稿者にとっては、TikTokはかなり心強いプラットフォームと言えるでしょう。

まず誰かに見てもらえさえすれば、そこから先の導線は拡散されることに最適化されているため、動画がおもしろければ「プル型広告」のメリットも存分に享受することができます。動画のクオリティが必要とされること以外に、動画を見つけてもらわなければならない他の媒体と比べて、TikTokは、ユーザーにとっては見たい動画を勝手におすすめしてもらえる、投稿者にとっては興味のある人に勝手に動画を見てもらえるうえに拡散までしてもらえるということになります。

最終回では、実際にTikTokをビジネス活用して動画を投稿する上で、頭に入れておきたい具体的なポイントをお伝えします。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT