「大東亜帝国、MARCH…」誰がいつ名づけたのか? 実はたくさんある「大学グループ」誕生秘話

拡大
縮小
「大東亜帝国」など大学別のくくりは、いつ、誰によって名づけられたのでしょうか?(写真:Fast&Slow/PIXTA)
この記事の画像を見る(2枚)

大学生の就職活動にとってSNSは欠かせないツールとなった。ネット、メールを駆使しての情報収集が、希望する会社から内定を得られるカギとなるといっていい。

就職情報会社・マイナビも学生にとって貴重な情報源となる。

当記事は、AERA dot.の提供記事です

ところが今年12月、マイナビが就職活動中の学生約1万6千人に、「大東亜以下(9)」というタイトルが記されたメールを送信し、大騒ぎとなった。同社は誤送信であることを認めたが、ネットでは「大学間で格差をつけるようなもの」「学歴フィルター」という批判が出た。

「大東亜」は大東文化大、東海大、亜細亜大を指している。

そもそも、「大東亜」というくくりは、いつ、誰によって名づけられたのだろうか。

1970年代から1980年代にかけて登場

大学をその名称の一部をとって並べて、グループ分けして呼ばれるようになったのは、1960年代後半の「早慶上智」であろう。この頃、予備校が設置した「早慶上智コース」、受験関連の特集記事「早慶上智対策」などが見られた。

1970年代から80年代にかけて、「MARCH」(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)、「日東駒専」(日本大、東洋大、駒澤大、専修大)、「関関同立」(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)などのことばが受験業界に登場する。

「MARCH」は文部科学省の審議会議事録にも出てくる。

また、2011年、東京都教育委員会による「進学指導重点校等における進学対策の取組について」という報告書にも記載されていた。都立高校に「進学指導改善計画」を提出させ、難関大学への現役合格者の目標数値が掲げられている。

以下、2013年度の合格者目標だ。

*都立三田高校 国公立25人、早慶上理50人、MARCH150人
*都立竹早高校 国公立25人、早慶上理60人、MARCH140人
(上理は上智大、東京理科大)
次ページ「MARCH」「日東駒専」の発案者は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT