子供が「親と違う人生」を送れば幸せになれる訳 ライフシフトを支援しない企業は生き残れない
リンダ:素晴らしい指摘だと思います。世界は、高齢化社会のサポートという点で、日本企業に期待しています。日本は世界でも有数の高齢化社会です。また、高い技術力も持っています。アンドリューと私は、特に人生の後半をサポートする製品やサービスを開発している日本の企業に大変興味を持っています。
今こそ、日本企業にはイノベーションを起こす真のチャンスがあると思います。人々は将来のスキルを身につけたいと思っています。経済的な余裕を持ちたい、健康を維持したい、スキルを維持したい、生き甲斐を持ちたい、といったことです。
企業はそのすべてについて、人々をサポートすることができます。
世界中の人々が日本で何が起こっているのかに注目しています。なぜなら高齢化は日本だけに当てはまることではなく、人口の多い中国でも日本と同じように高齢化が進むと誰もが気づいているからです。
若い人が最高の形で年を重ねられるようにしよう
アンドリュー:ここで私は、2つのことを強調しておきたいと思います。1つは、私たちは高齢化社会という問題に対してばかり多くの時間を費やしているということ。
もう1つは、そうであるにもかかわらず、私たちはかつてと同じような速さで老いてはいないということです。それこそ、私が本当に重視したいことなのです。
平均寿命が延びていることを考えると、年齢に関係なく、かつてより時間的に余裕があることになります。日本で生まれた子供は、史上初めて、20%以上の確率で90歳以上、場合によっては100歳以上の寿命を期待できるようになりました。
そして危険なのは、若者が老人になるという事実よりも、老人の数が若者よりも多いということに関心を集中させすぎ、あまりにも多くの時間を費やしてしまうことです。この2つの点において突出していることが日本の特徴です。
若者よりも老人のほうが多いのは、出生率の低下が著しいからです。一方、平均寿命という点で日本は非常に優れており、最も長い寿命を誇る国になっています。この2つのトレンドから、若者よりも老人のほうが多く、若者が老人の域に入るには時間がかかるようになっています。
日本はこの長寿社会を最大限活用すべきでしょう。今の若い人たちが、これまでで最も健康で生産性の高い年長者になるようにしなければなりません。それこそが日本にとっての対処法になるでしょう。
多くの高齢者の面倒を見ることはもちろんですが、それ以上に、若い人たちが最高の形で年を重ねられるように注力しなければなりません。
私が日本に興味を持つ理由は、そこにあるのです。若者よりも年配者が多いことに対処していくだけでなく、実際に私たちが目指しているのは、若い世代が活躍できるように未来を変えていくことです。
だからこそ、個人が行動を変えていく必要があり、企業の変革が求められているのだと思います。日本政府としても、若い世代が元気に暮らせるように、彼らに焦点を当てていかなければなりません。(鼎談3回目につづく)
(構成:笹幸恵)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら