「Apple Pay」「おサイフケータイ」、何が違う? アップルが今回、あえて捨てたものとは
新製品発表でハードに話題が集中するのは当然だ。今回のアップルの発表でも、注目は「Apple Watch」や「iPhone 6」である。
しかし、それらに横串を刺すのが、同時に発表された決済サービス「Apple Pay」だ。NFCを使った、いわゆる「タッチでの決済」だが、日本でのおサイフケータイや既存のNFCを使った決済とは、大きく異なる部分が多い。それどころか、ネット決済ビジネスの常識を大きく逸脱した方針の、とてもユニークなものである。
キーワードは「簡単」「安心」
NFCはいわゆる「非接触通信」の国際標準規格である。日本・海外を含め、現在は多くのスマートフォンに搭載されている。店頭などでの決済情報のやりとりの他、スマートフォン同士での情報交換、Bluetooth搭載周辺機器をスマートフォンに接続する際の設定を簡便化するなど、非常に広い用途が想定されている。要は、「機器をタッチし、その瞬間に情報をやりとりすることで出来ること」を広くカバーしようとしたものである。
だが国際的に見ると、決済向けの用途はなかなか広がっていない。日本では「Suica」などの交通決済向けに「FeliCa」という技術が普及している。NFC・FeliCa共用モジュール搭載のスマホも広く使われていて、「タッチ決済」先進国といえる。
Apple PayはNFCを利用しているものの、他の決済方式とも、FeliCaとも異なる。
「決済を考える人々はビジネスモデルを組み立てるところにフォーカスする。しかし我々はユーザー体験にフォーカスした」。アップルのティム・クックCEOは、Apple Payの狙いをそう語った。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら