箱根登山ケーブルカー、どこで運転しているのか 開業100年の歴史、一般的な鉄道と何が違う?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

運行会社の箱根登山鉄道鉄道部の課長代理(車両担当)、髙田和彦さんは「ケーブルカーは車両自体に動力がなく、ワイヤーにひっぱられて動くだけ。車両は勾配に合わせてつくってあるので車内に階段がある。そこが普通の電車と大きく異なる点です」と説明する。

上りと下りの編成は同時に動く

車両は2両編成で、赤い車体の1号車と青い車体の2号車の2編成ある。現在の京王重機整備製の車両は5代目で、2020年3月20日に営業運転を開始した。最大乗車人員は1編成あたり251人だ。

赤と青の編成は1本の長いワイヤーロープで結ばれている(記者撮影)

ケーブルカーは「つるべ式」という方式で、2編成が山上の滑車を介して全長1340mの索条(ワイヤーロープ)で結ばれており、同じタイミングで動いたり止まったりする仕組み。そのため、各駅は一定の間隔で置かれている。

ワイヤーの長さは温度による伸び縮みを除いて基本的に変わらない。が、髙田さんは「秋の紅葉シーズンなど、お客さまがうんと多く乗ると20~30cm伸びることがあります。強羅駅で空の車両にお客さまが乗ってくるとちょっと下がります」と明かす。さらに「車両を上げるにはもう一方の車両が山を下りる力も働くので、下りる車両にたくさんお客さまが乗っているときは、ほとんど電気を使いません」(髙田さん)という。

次ページ先頭で乗務するのが車掌、運転士はどこに?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事