NFTビジネスはいったいどこに向かっていくのか NFT事業に参戦した経営者が考える新しい時代
ところが株式会社という仕組みができて、自分のビジョンに賛同する投資家たちがいれば、誰でも事業にチャレンジできるようになりました。それが究極的に完成したのがシリコンバレーだと思います。投資が続く限り自分の事業が続けられる。これが株式会社の画期的なところなのです。
株式会社の矛盾を解決する「フィナンシェ」
さて、近年「これからは企業の時代ではなく、個の時代だ」といわれるようになりました。ユーチューバーがわかりやすいと思いますが、アーティストはもちろん、スポーツ選手なども含めたクリエイター個人が中心のエコノミーが生まれてくるというわけです。
でも、彼・彼女らが自分のやりたいこと、ビジョンを実現するために株式会社が最も適した仕組みかどうか。僕は極めて疑問に思っています。
たとえば、ある男性ユーチューバーがおもしろい動画に挑戦したいと、株式会社をつくってベンチャーキャピタルからお金を集めたとします。ただし、株式会社は成長し続けなければダメなのです。つまり、売り上げアップを続けて利益を増やし続けなければいけない。ということは、彼が自分1人で活動していたら会社の成長に限界があるので、必然的にほかの人を雇うしかなくなるわけです。
ここには大きな矛盾があります。彼は優秀なクリエイターかもしれないけれども、優秀なティーチャーじゃない可能性があるし、たとえほかの人を教育できたとしても、彼のファンは彼が育てた人を見たいのではなく、やはり彼自身を見たいのです。
こうした矛盾を解決するのがフィナンシェというわけです。フィナンシェでは、クリエイターは、自分のやりたいことを実現する資金を集めるために自分のトークン(NFTやポイント)を発行します。それを買うのはクリエイターのファンです。ファンたちは売り上げや利益は望んでいません。基本的には自分たちが出した資金でできたクリエイターの作品がリターンになります。この仕組みなら株式会社のような矛盾は存在しません。
要は、売り上げや利益など企業の時代の価値の尺度は、個の時代には合わないということ。つまりクリエイターズ・エコノミーは、それ以外の尺度を持つ必要があります。これが株式会社の再発明、資本主義のアップデートなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら