東武20400型、都心の顔が「北関東の主」に大変身 元は日比谷線直通車両、栃木で歩む第二の人生

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

20400型への改造にあたって、編成は4両に短縮。車体のラインカラーもそれまでの茶色から、日光線・鬼怒川線を走る蒸気機関車「SL大樹」をイメージした濃紺に黄色を加えたデザインに変えた。冬の寒さなどの対策として、東武では初めてドアを個別に開閉できるボタンも取り付けている。車内もドア上に液晶の案内装置を取り付けるなど、新車同様にリニューアルした。

これらの点は全車に共通しているものの、実は20400型は改造元の車両によってさまざまな違いがある。とくに目立つのは、かつての「5扉車」を3扉に改造した車両だ。

4つの複雑なバリエーション

改造の元になった20000型は、導入時期によって3つのタイプがあった。全車が3扉の20000型と、車体の形は同じだが制御システムが異なる20070型、そして日比谷線の混雑対策として編成両端の2両ずつを5扉にした20050型だ。

20400型は、単に8両編成から4両を外したのではなく、これらの車両を複雑に組み替えて4両編成につくりかえた。このため、実は4つもバリエーションがある。両端の先頭車が元5扉車だった「21430型」、中間の1両だけ元5扉車の「21440型」、そしてもともと3扉の車両だけを組み合わせた「21410型」と「21420型」だ。後者の2タイプは見た目がほぼ同じだが、もとの車両が全部20070型か、20000型と20070型の組み合わせかの違いで形式を変えているというから、なかなかややこしい。

次ページパズルのような組み換えの理由は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事