英語「on」を使い倒す為に覚えたい4つのイメージ 「前置詞=定訳ひとつ」から脱却するために
onの基本イメージは“ステージ上”
コーヒーはテーブルの上に準備ができています。
b. He visited London on business.
彼は、仕事でロンドンに行きました。
c. He is on vacation / leave at the moment.
現在彼は休暇中です。
d. He passed the exam on his first try.
彼は最初のチャレンジで合格しました。
e. He has appeared on TV.
彼はテレビに出たことがあります。
a は「~の上に」、定訳通りの文ですが、日本語訳がまるで異なる b ~ e にも同じ意識が流れています。時間幅をもった期間・活動がある種の 「ステージ」と見なされているのです。
bはロンドン行きがbusiness という活動のステージ上行われたということですし、c は vacation(休暇)、 leave(育児休暇、介護休暇など、特別な事情で認められた休暇)のステージ上にいるということ。
d は最初のトライというステージで、e はテレビというステージに、といった具合にです。みなさんがよくご存じのon Sunday、on the 10th of October、on Christmas Eveなど、「日 の on」にも、ネイティブスピーカーの多くは同様のステージを連想しています。時刻のように「点」ではなく、ある時間幅をもった場所にいる感触がステージの on を呼び込んでいるのです。
私たちは日曜日にテニスをします。
「ステージ」に慣れてくると、次のような使い方も射程に入ってきます。
コンピューターでリポートを書きました。
彼はいつもピアノで歌を作曲します。
コンピューターやピアノが作業のベース、つまり「ステージ」です。 その上でリポートや曲が作られているのです。
先にお見せした写真Aを説明しましょう。アメリカの多くの州では赤信号でも右折ができますが、交差点によっては「赤信号時右折禁止」、それがこの標識です。ここで on が使われてるのは、やはりステージが意識されているから。赤信号というステージ(状況)では、曲がってはいけないということなのです。
「接触」イメージもonの得意分野
それでは基本イメージを離れ、位置関係が生み出すさまざまな解釈に解説を広げましょう。まずは「接触」。
壁にカレンダーがあります。
b. Please keep the admission card on you at all times.
入館証はいつでも身につけていてください。
c. On hearing the news, she fainted.
ニュースを聴くとすぐ、彼女は気絶しました。
接触は on の得意な領域です。カレンダーが壁にあるのも、「身につけている」のも接触。だから on が使われているのです。c は時間的な接触。
「ニュースを聞く」と「気絶」という2つの出来事の接触(~するとすぐ)を表しています。次は「線上」。線への接触を表すこの使い方も on の得意領域です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら