国内タイヤ市場の"ガラパゴス"な実情 狭いレンジで価格が乱高下しているワケ

拡大
縮小

だが、こうした価格の乱高下も、実は300円ほどの狭いレンジでの動きにすぎないと見ることもできる。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の岩井徹シニアアナリストによると「日本のタイヤ価格は安定的で、欧米に比べると変動幅は小さい」という。

そのカラクリは商流の違いにある。欧米では小売業者がメーカーから買い切りで仕入れ、在庫を抱える仕組み。一方、日本ではメーカーが在庫を持ち、地場の小売店から注文が来れば、そのたびに納品するスタイルが主流だ。

こうした小売業者は地域的なすみ分けがなされている。そのため、欧米のような競争原理が働きにくく、相対的にタイヤ価格が安定しているのだ。

価格下押しの構造変化

オートバックスにも、聞いたことのない中国メーカーに関する問い合わせが来るようになったという(撮影:今井康一)

ただ、この先も国内のタイヤ価格が安定的に推移する保証はない。いくつかの構造的な変化が起きているからだ。

1つは原料価格の低下。需要が急拡大した時期に植えられたゴムの木が、ここに来てゴム液を採取できるようになった。

その結果、天然ゴムの価格は2009年ごろの水準まで低下した。原料安の恩恵で利益が出やすくなったタイヤメーカーは、販売価格を下げ、シェア拡大に動いている。

さらに、新興国メーカーの低価格タイヤも存在感を増している。「最近、聞いたことのない中国メーカーに関する問い合わせを受けるようになった」(オートバックス東京ベイ東雲の佐藤洋平氏)。

また、リーマンショック後に需要が急増した軽自動車のタイヤ交換のタイミングが近づいている。通常、タイヤの寿命は5~6年。今後は価格の安い小型車用タイヤの比率が増え、平均単価を押し下げる要因となりそうだ。

「週刊東洋経済」2014年8月30日号<8月25日発売>掲載の「価格を読む」を転載)

常盤 有未 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ときわ ゆうみ / Yuumi Tokiwa

これまでに自動車タイヤ・部品、トラック、輸入車、楽器、スポーツ・アウトドア、コンビニ、外食、通販、美容家電業界を担当。

現在は『週刊東洋経済』編集部で特集の企画・編集を担当するとともに教育業界などを取材。週刊東洋経済臨時増刊『本当に強い大学』編集長。趣味はサッカー、ラーメン研究。休日はダンスフィットネス、フットサルにいそしむ。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT