豪雨被災から10年、復旧すすむ只見線不通区間 3つの鉄橋が流されたが、2022年に運転再開へ
2011年7月の新潟・福島豪雨で鉄橋の流失や土砂崩れ等で大きく被災し、会津川口―只見間が10年にわたり不通となっているJR東日本只見線において、全線開通に向けた復旧工事が続けられている。
とくに被害が大きかった3カ所の鉄橋流失箇所については、今年7月末現在、第五只見川橋梁は橋脚・桁架設を完了して軌道工事中、第六只見川橋梁は橋脚の施工を完了し、桁を架設中、第七只見川橋梁は橋脚、桁架設から軌道工事も完了と発表されている。すべての工事完了は2022年度上半期を見込み、訓練運転等を経て2022年中の運転再開を目指すという。あと1年である。
只見線は会津若松(福島県会津若松市)と小出(新潟県魚沼市)の間135.2kmを結び、福島県内のほとんどの区間は只見川に沿って走る。現在の車両は2020年に置き換えが行われたもので、キハ40系に代わり福島県側の会津若松―会津川口間は3月にキハE120形が、新潟県側の小出―只見間は7月にキハ110系が導入されている。
震災に追い討ちをかけた空前の豪雨
只見線は、会津若松から会津宮下までが戦前、1926年から1941年までに会津線として開通し、戦後、1956年に会津川口まで延伸、会津川口―只見間は1963年に電源開発の専用鉄道を改良して国鉄線に編入した。小出側は1942年に小出―大白川間が只見線の名称で開通していた。東西に分かれていた只見線が全通したのは1971年8月、県境の只見―大白川間の開通による。このとき線名も会津若松―小出間が只見線となった。
その山深い峡谷をたどる姿から全国屈指の秘境路線と言われる。名だたる豪雪地でもあり、並行する国道252号は冬期、半年近くも県境の六十里越の区間が通行止めになるため、只見線は地域の交通路としても重視されてきた。
しかし東日本大震災が発生した2011年、7月27日から30日にかけて会津地方西部を中心に猛烈な豪雨に見舞われ、一帯には震災に追い討ちをかけるような大きな被害が発生した。只見線については豪雨と河川の増水により、会津若松ー会津坂下間を除くほぼ全線にわたり盛土崩壊や土砂流出入、橋台や橋脚、護岸の洗堀等が発生、とりわけ会津川口―只見間では3カ所の鉄橋が流失した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら