よく響くいい声が出せる「のど・口・鼻」の使い方 単なる「大きな声」と「よく響く声」は別物だ
そもそも、声は声帯だけで出すわけではありません。
ごく簡単に説明すると、私たちは次の4段階で声を発しています。
② 吐く息で「声帯」を振動させる
③ 声帯の振動が、「喉・口・鼻の空間」に響いて声になる
④ 声に「舌・唇・歯」などで変化を加えて言葉にする
「発声」というと、声帯や喉ばかりを気にする方が多いのですが、実は上記の器官はすべて使っているのです。
さらに、発声に関係しているのは、ここに挙げた部位だけではありません。
たとえば、目の周りの表情筋も、発声の元になる呼吸と密接につながっています。表情筋と肺の下にある横隔膜がつながっているからです。表情を変えるだけで呼吸の深さも変わり、出る声がまったく違ってきます。
このように、声がこれらの器官の状態を反映するため、声にはその日の体調も、精神状態も、すべて反映されるわけです。
体の中の「共鳴部」を意識する
洞窟や教会などの空間では、音が反響して共鳴し、響き渡りますよね。
これは、人間の体も同じです。人間の体の中にも空間があり、そこに声を共鳴させ響かせることで、外に出る声は美しく豊かに響くのです。
共鳴を起こす空間を共鳴部と呼びますが、人間の体の中には主に3つの共鳴部があります。
口腔(こうくう)→口の中
鼻腔(びくう)→鼻の中
いずれも「腔」という漢字を書くとおり、この部分が十分に開いて空間があることが、共鳴を起こし声が響く大前提になります。
この3つの部分の共鳴を、自分の体で確認することができます。やってみましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら