調査報道の真髄記録した「コレクティブ国家の嘘」 世界が賞賛したドキュメンタリー映画の撮影秘話

✎ 1〜 ✎ 144 ✎ 145 ✎ 146 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――こうした題材をカメラで写すのは、センシティブなところまで伝えなきゃいけないという可能性を秘めています。そんな中で、どうやって相手との信頼関係を構築したのでしょうか。

僕はすべてを撮りたいと思っているので、これを撮りませんとは絶対に言わない。ただ撮影させてもらうときは、映画はまだ製作中なので。あと2年は公開することはありませんということはクリアに伝えている。そしてまず見てもらってから公開するということをきちんと話している。

そして自分がプロだということを伝えている。記者さんたちに関しては、自分たちの調査報道の結果を発表したいタイミングがあると思ったし、そのためにわれわれの映像は先に出してはいけないなと思った。そこで「出す日程を共同で決めましょう」と提案したが、「信頼しているからいい」と言われた。

Alexander Nanau(アレクサンダー・ナナウ)/1979年、ルーマニア生まれのドイツ系ルーマニア人の映画監督。ベルリン映画テレビアカデミー(DFFB) で演出を学ぶ。ドキュメンタリー映画『THE WORLD ACCORDING TO ION B (原題)』(2009年) で、国際エミー賞を受賞。長編ドキュメンタリー映画『トトとふたりの姉』(2014) は、2015年欧州アカデミー賞にノミネート(配給会社提供)

いろいろな条件が合った部分もある。お互いをプロとしてリスペクトしていることもあるが、ジャーナリストたちにとっては、今回の映画で、プレスがどういう機能を果たしているのか、それを映像で見せられれば、新聞を読まないような若い世代にもそれを知ってもらうきっかけになるかもしれない。

また、大臣にとってもすべてを撮影させることは大きなリスクがあったと思うが、目撃者がいるということはいいことではないかと考えたのかもしれない。

告発者も同様。告発者の不安としては、プレスに話しても、果たして自分たちの話を実際に記事にしてくれるのか、ということがある。そこでフィルムメーカーがジャーナリストのことを撮影していれば、自分たちの言葉が世に出てくれるという安心感につながったと思う。

撮影が気にならない状態まで持っていく

――被写体の立ち振る舞いがとても自然で、ジャーナリストが会議をしているシーンでも、そこにカメラがないのではと思ったくらいです。撮影現場での監督はどのように撮影していたのでしょうか。

それが自分のルールなんです。取材する皆さんに、自分の存在が居心地のよいものにし、やがて自分が撮られているのかさえも気にならない状態まで持っていく。観客にフィルムメーカーの存在を感じさせずに、画面に映し出されている人たちに共感してもらえたりするというのは、まさに僕がやりたいことだった。

それをどうやっているのかというと、それは本能的な部分もあるので説明するのは難しいが、その人たちとの関係性の構築。あとはその撮り方も大事。僕は自分自身で撮影もしているので、撮るときはそこで起きていることをいかにリアルタイムに撮るかを重視している。遅れて追いかけて撮っているなという感じになると、映画監督が間に入って撮っているんだなというふうに一気に感じられてしまう。

一緒にいて体験することを心がけているし、それが映画をつくる喜びでもある。そして撮影しているときに、映像の力強さを感じると、それを編集に持ち込むし、それを観客にも伝えたいと思っている。

壬生 智裕 映画ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みぶ ともひろ / Tomohiro Mibu

福岡県生まれ、東京育ちの映画ライター。映像制作会社で映画、Vシネマ、CMなどの撮影現場に従事したのち、フリーランスの映画ライターに転向。近年は年間400本以上のイベント、インタビュー取材などに駆け回る毎日で、とくに国内映画祭、映画館などがライフワーク。ライターのほかに編集者としても活動しており、映画祭パンフレット、3D撮影現場のヒアリング本、フィルムアーカイブなどの書籍も手がける。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事