「ワクチン開発立役者」カリコ氏が逆境に勝てた訳 「研究は私の趣味」お金をそれ以外に使わなかった
「いつも驚くほど探求心がいっぱいで、ものすごい読書家。つねに最新の技術や最新の発表を読み込んでいて、その内容は専門分野だけでなく他の分野にも及んでいた。古いものから、前日に『Science』誌に発表されたものまで、自分が得た知識や情報を組み合わせて『これをやってみませんか?』とか『この方法はどうですか?』と提案してくるんだよ」
「彼女の研究方法は、小さな解決法の『パッチワーク』のようだった。それが縫い合わされると、何か美しくて温かいものができるのではないか。それが彼女のmRNAだったんだ。決してあきらめずに、日々新しい情報を仕入れて挑戦し続けていた。そんな科学者はそうそういるものではないでしょう」
バーナサン氏は、カリコ氏のことをそう評価する。このとき、実験の成功を祝ったのか、という質問に対して、カリコ氏はこのように答えている。
「学者の中には、自分の研究(実験)がいつか成功する日を夢見て、その日が来たらお祝いをするために冷蔵庫にシャンパンをしまっておく人がいるんですよね。そうしている人がいることは知っていますが、私はそんなことはしませんでした」
「それよりも、この発見(mRNAに特定のタンパク質を作る指令を与えること)はとても重要なことで、『これさえあれば、私は何でもできるのではないか。これは必ず誰かの何かの役に立つはずだ』と思ったのです」
研究費不足でチームは解体
しかしその後、研究費不足でチームは解体され、バーナサン氏は、大学を辞めてバイオテク企業に転職していった。「やっていることがあまりに斬新すぎて、お金をもらえなかった」とカリコ氏は振り返る。mRNAを使って囊胞性線維症や脳卒中を治療したいと考えたが、研究のための助成金を得ることはできなかったのだ。
非常勤の立場にあったカリコ氏は、これで所属する研究室も金銭的援助も失ってしまった。もし、ペンシルベニア大学に残りたければ、別の研究室を探さなければならなかった。
「彼ら(大学側)は、私が辞めていくだろうと思っていたはずよ」(カリコ氏)
たとえ博士号保持者とはいえ、大学は非常勤レベルの人間を長居させてくれるところではない。ところが、カリコ氏の仕事ぶりを見ていた研修医のランガー氏が、脳神経外科のトップに掛け合って、カリコ氏の研究にチャンスを与えてくれるよう頼んでくれたのだ。「彼に救われたの」とカリコ氏は言う。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら