東アジア反日武装戦線を追った映画にこもる意味 なぜ彼ら彼女らは虹をかけようとしたのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だが、戦前戦中ばかりか戦後日本の加害性までを深く内省し、徹底して思いつめ、ストイックなまでに身を律して行動に移した若者が1970年代の日本にいた。結果として多くの人の命を奪い、傷つけることになってしまったが、そうした若者たちの存在に光を当てたドキュメンタリーが現在の日韓でどう受けとめられるか。

せめて小さな芽になってほしい

もちろん、1本のささやかなドキュメンタリーが両国関係を大きく突き動かす可能性はないだろう。ただ、最悪状態に陥った両国関係を憂う心ある者たちの意識にさざなみを立て、互いの過去と未来をあらためて捉え直す契機にはなる。

そう直感したからこそ、キム・ミレという韓国人女性はこのドキュメンタリーを手がけたのではないか、というのは私の妄想に過ぎないが、せめて小さな芽になってほしいと切に願う。

『破壊者たちへ』(毎日新聞出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

もう一点、事件の凄惨さがもたらす過剰な悲愴感が薄いのも本作の特徴といえる。作品内でカメラを向けられた者たちも存外に率直な想いを吐露し、それが淡々と映像化されている。韓国人女性の手で制作されたせいもあるだろうし、事件から半世紀近い時の経過がそれを可能にした面もあるだろう。

考えてみれば、「反日」という言葉のニュアンスもすっかり反転し、時の政権にまつろわぬ者への罵倒語に堕してしまった。狼部隊を率いた大道寺将司も獄死してすでに世にない。

しかし、東アジア反日武装戦線を名乗って一連の事件を引き起こした若者たちの思想と実像を捉え返す時期がようやく訪れたともいえないか。そして、本作がほとんど触れなかった命題については特に深く考察せねばならない。

なぜ彼ら、彼女らは虹を架けようとしたのか。もし虹が架けられていたら、現在の情景はどうなっていたか。本作に重大な欠落部分があるとすればそこだが、むしろそれは日本に暮らす私たちが考え抜く命題と捉えるべきだろう。

青木 理 ジャーナリスト、ノンフィクション作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおき おさむ / Osamu Aoki

1966年、長野県生まれ。慶応大文学部卒業後の1990年、共同通信社入社。大阪支社社会部、成田支局などを経て社会部記者。警視庁の警備・公安担当などを務める。その後、韓国・延世大学の韓国語学堂に留学し、外信部へ。2002年から2006年までソウル特派員。2006年、共同通信を退社し、フリーランスに。テレビやラジオのコメンテーターなどとしても活動している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事