打倒!エヌビディア、中国「自動運転SoC」の実力 地平線機器人科技、「征程5」を22年後半に量産へ

✎ 1〜 ✎ 614 ✎ 615 ✎ 616 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中国のAI半導体メーカーの地平線機器人科技は、自動運転向けの新型SoC「征程5」を発表した(写真は同社ウェブサイトより)

中国のAI(人工知能)半導体メーカーの地平線機器人科技は7月29日、自動運転向けの新型SoC「征程(ジョンチョン)5」を発表した(訳注:SoCはシステムオンチップの略称。CPUや通信モデムなどの基幹機能を1つのチップにまとめたもの)。

征程5は16台の車載カメラの画像データ処理をサポートし、「レベル3」および「レベル4」の自動運転に対応できる。なお、レベル3はクルマの運転をシステムが担い、緊急時には人間のドライバーが対応する水準、レベル4は高速道路などの限られたエリア内で、すべての運転操作をシステムが担う水準を意味する。

地平線機器人によれば、征程5は2021年5月にチップの試作に成功。さまざまなテストを経て、2022年後半に量産を始める計画だ。12nm(ナノメートル)のプロセス技術で製造され、演算性能は128TOPS(毎秒128兆回の演算が可能)に達する。

「(中国の自動車最大手の)上海汽車集団を含む中国の自動車メーカー8社が採用の意向を示している」。地平線機器人の創業者兼CEO(最高経営責任者)の余凱氏は、征程5の発表会でそう述べた。

だが、それらの自動車メーカーが実際に征程5を採用するかどうかはまだ不透明だ。発表会に出席した来賓のなかでは、上海汽車集団傘下で「栄威(ロンウェイ)」ブランドの乗用車を手がける上汽乗用車の総経理(社長に相当)の楊暁東氏が、同社のSUV「栄威RX5」の次期モデルに征程5を搭載する可能性を明言した。しかしそのほかのメーカーは、征程5を使ったテスト開発に取り組むことを表明するにとどまった。

次世代SoCでは演算性能400TOPS超え目指す

自動運転向けSoCの世界市場では、アメリカのエヌビディア製が最も多く採用されている。中国メーカーも例外ではない。2020年9月、中国の新興EV(電気自動車)メーカーの理想汽車は「2022年に発売する新型車にエヌビディアの次世代SoC『Orin(オーリン)』を搭載する」と発表した。2021年1月には、上海汽車集団が電子商取引(EC)最大手の阿里巴巴集団(アリババ)と共同で立ち上げた新興EVブランドの智己汽車が、エヌビディアの現行SoC「Xavier(エグゼビア)」の採用を明らかにした。

本記事は「財新」の提供記事です

エヌビディアが2018年に発表したエグゼビアは12nmのプロセス技術を採用し、最大32TOPSの演算性能を持つ。オーリンは2022年の生産開始を予定しており、7nmのプロセス技術を採用。その演算性能は最大254TOPSに達する。

地平線機器人の共同創業者である黄暢氏の説明によれば、征程5のプロセス技術に12nmを採用したのは(製造工程上の)リスクを下げ、チップの信頼性を確保するためだ。次世代SoCの「征程6」では7nmの採用を予定しており、演算性能は400TOPSを超えるという。

(財新記者:張而馳)
※原文の配信は7月30日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事