部下との信頼関係を「朝1分」で劇的に深めるコツ リモートになって「接触頻度」減っていませんか

拡大
縮小

おすすめは、「やるべきこと」「やりたいこと」をリストアップすること。 「10分用」「30分用」「1時間用」と隙間時間を3段階に分けて、その時間に「やるべきこと」「やりたいこと」を手帳などにリストアップしておくのです。

10分の隙間時間を例に考えてみましょう。「やるべきこと」は、出先での場合は、「次の取引先の企業HPをチェックする」「ビジネスニュースサイトの気になる記事を読む」といったこと。会社や自宅での場合は、「部下の進捗状況を確認する」「書類の整理をする」といったことです。

『ダラダラせずに、やるべきことに集中する技術』(三笠書房)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「やりたいこと」は、出先での場合は「今後、行ってみたい飲食店をピックアップする」「好きな作家の本を読む」といったこと。会社や自宅での場合は、「ネットで新商品をチェックする」「週末の予定を考える」などでしょうか。

30分の場合も、1時間の場合も、とにかく思いつく限り書き出しておくのです。 準備をしておくと、隙間時間ができたときに、手持ち無沙汰になることがありません。また、隙間時間の原因をつくった相手に対する怒りの感情が緩和されます。

急な予定の変更は、腹立たしいことではなく、「やりたい仕事をする時間」「自分が楽しむ時間をもたらしてくれる行為」と感じられるようになるのです。これを、心理学では「認知の転換」と呼びます。

相手への怒りが大きい場合

ちなみに相手に対する怒りの感情が大きそうな場合ほど、「やりたいこと」で隙間時間を使うと有効です。「隙間時間ができたら小説を読みたい」と書き出した人は、バッグの中に小説を忍ばせておくのです。

実際、仕事ができる人ほど、隙間時間の活用が上手です。 これは私自身の経験ですが、交通事情の遅れでこちらが遅れて到着した際、本を読みながら楽しそうに待っていてくれた方がいました。こちらには、「お待たせしてしまった」という精神的な負い目があります。その負い目が軽減して、相手に好感を覚え、その後のコミュニケーションが円滑になったことを覚えています。

まとめ 「やるべきこと」「やりたいこと」リストがあれば困らない。
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT