髙村薫「日本の鶏生育環境はNOを突き付けられる」 家畜の尊厳をめぐる国際的で戦略的な議論を

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
狭いところに押し込む日本のやり方には世界的な批判が集まっている(写真:K.INABA/PIXTA)
新型コロナウイルスの登場により、私たちは政治・経済から行政、科学・医療まで、さまざまな分野で非効率化と劣化が進み、諸外国から周回遅れとなった日本の<いま>にはじめて気づいたのである――。(『作家は時代の神経である: コロナ禍のクロニクル2020→2021』あとがきより)
『黄金を抱いて翔べ』『レディ・ジョーカー』『土の記』など数々の代表作を持つ髙村薫氏が「時代の神経」たる作家の感応力で厳しく、深く日本社会を考察。『サンデー毎日』に連載している週1本の時評をまとめた『作家は時代の神経である: コロナ禍のクロニクル2020→2021』の一部を抜粋し、掲載する。
第1回:髙村薫「私が急造のデジタル法案に唖然とした訳」(8月2日配信)
第2回:髙村薫「ふわっとした日本人の憲法観が危うい」(8月9日配信)

数百万羽の鶏が処分されても卵流通は揺るがず

(『サンデー毎日』2021年3月14日号より) 

昨年11月5日に香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されて以降、九州・中国地方・近畿から関東へと感染は広がり続け、今年2月15日現在、被害は50の養鶏場及びあひる農場に及んでいる。毎日の食卓に上らない日はない卵の話なのに、連日のコロナ報道にすっかり紛れてしまったかたちである。

野鳥や小動物を介して運ばれるウイルスは、養鶏場の広大な建物のさまざまな隙間から侵入し、ひとたび感染が確認されると、防疫のために飼育されている全個体が一気に殺処分され、周辺の養鶏場も卵の移動が制限される。

この3カ月半で言えば数百万羽の鶏が処分されたが、スーパーにはふだんと変わらず安価な卵が豊富に並んでいるので、卵の生産量全体のなかではさほど大きな数ではないのかもしれない。だとすれば、それこそ日本で一般的なバタリーケージ(ワイヤーでできたカゴを何段も積み重ねて収容する)が可能にした大量生産システムの威力であり、業者がケージにあいた穴などを放置してウイルスの感染被害に遭っても、直ちに死活問題に至るわけではない、すさまじい生産能力の証でもあるだろう。

次ページ日本のすし詰めの飼育方法は世界の中で旗色が悪い
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事