日本の近代化を牽引した「有楽町」と駅の存在感 帝国ホテルに帝劇、「最新式電車」が乗り入れ

拡大
縮小
レンガアーチの上を走る京浜東北線。開業時から高架下に出入り口が設けられていた有楽町駅の構造は、110年を経ても変わっていない(筆者撮影)

東京駅は帝都の玄関口としての役割を託されて1914年に、新橋駅は日本で初めて鉄道が開通した際に東京側のターミナルとして1872年に開業した。当時の新橋駅は旧汐留駅だが、歴史ある駅名を継承したこともあり、その存在感は大きい。

一方、両駅の間にある有楽町駅はJRと東京メトロを合わせて1日の利用者が25万人を超えるにもかかわらず、東京駅と新橋駅に挟まれているという地理的な要因や、近隣に地下鉄の銀座駅があるといった点からあまり目立った扱われ方をしていない。

しかし、有楽町という街の存在なくして明治以降の日本の近代化を語ることはできない。なぜなら、政府が推進する近代化政策を如実に反映したのが有楽町駅とその周辺だったからだ。

「文明開化」をリードした有楽町

開国後の日本は西洋列強に肩を並べることをスローガンに掲げ、近代化を目指した。明治期における近代化とは、直截的に表現すれば西洋化ということでもある。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

有楽町駅の開業前、駅東側に広がる銀座は日本屈指の繁華街となっていた。銀座が日本を代表する繁華街へと成長していくきっかけになったのは、1872年に起きた銀座大火だった。灰燼に帰した銀座の再建は井上馨が主導。井上の下には今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である渋沢栄一、後に山形県令として擬洋風建築を建てまくった三島通庸、東京府知事の由利公正などが結集する。

井上はレンガを基調とした西洋風の家屋へと建て替える再建方針を打ち出す。華やかなレンガ造建築にすることで、銀座を歩く外国人たちにも大きなインパクトを与える。そんな思惑から、銀座には赤レンガ建築が溢れた。

西洋風の街並みは銀座煉瓦街と呼ばれ、日本の流行をリードしていく。井上は銀座煉瓦街で手応えをつかみ、1883年に現在の有楽町駅を挟んで銀座と反対側にあたる場所に鹿鳴館を竣工させた。

次ページ鹿鳴館や帝国ホテルが立ち並ぶ街に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT