新ホーム完成「飯田橋駅」、昔は2つの駅だった 明治時代は「東京の外れ」、駅近くには牧場も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
7月12日に開業した飯田橋駅西口新駅舎(編集部撮影)

7月12日、中央・総武線各駅停車の飯田橋駅に新しい西口駅舎がお目見えした。千代田区・文京区・新宿区の3区にまたがるように立つ同駅は、この西口駅舎のリニューアルオープンと同時にホームが約200m西側へと移設した。

これまで飯田橋駅のホームは半径300mのカーブ上にあったため、停車している電車とホームの間に大きな隙間が生じる。そのため、乗客が電車とホームの隙間に転落するなどの危険性が日頃から指摘されていた。今回の工事はホームにおける利用者の安全性を向上させる目的だが、ホームが新宿側に200m寄ったことで、鉄道ファンや郷土史家、地元民からは「牛込駅の復活!?」といった声も出ている。

「牛込駅」はどこにあった?

飯田橋駅の成り立ちは複雑で、開設当時は飯田町駅という駅名だった。飯田町駅は今の飯田橋駅よりも東側にあり、市ケ谷駅との間には「牛込駅」という駅があった。今の飯田橋駅西口付近にあたる。

従来より約200m西側に移動した飯田橋駅の新ホーム(編集部撮影)

飯田町駅や牛込駅を開業させたのは、甲武鉄道という私鉄だった。甲武鉄道の“甲”は甲州、武は“武州(武蔵)”、つまり、甲武鉄道は東京と山梨とを結ぶ目的で建設された。1889年、新宿駅と立川駅間が開業。その後、当初の目的だった八王子駅まで開業する。

社名からもうかがえるように、本来なら甲武鉄道は八王子駅から西進するはずだった。しかし、八王子より西側は山が険しく、鉄道の建設は困難が予想された。また、人家が少ないので採算も不透明だった。そうした事情から、甲武鉄道は西進を後回しにして需要が見込める東京の都心部への進出を検討した。しかし、新宿駅から都心部へ進出するには、外濠という大きな壁が立ちはだかった。

最終的に甲武鉄道は外濠を利用して線路を敷設するが、これには明治政府からの反対も根強かった。陸軍の重鎮である川上操六の助力から甲武鉄道は都心部の進出を実現。1894年に牛込駅まで、翌年には飯田町駅まで開業した。当時の電車は1両編成。牛込駅と飯田町駅が近接していても、さして問題にはならなかった。しかし、電車が長大編成化していけば、どちらかの駅が不要になることは明らかだった。

次ページ榎本武揚が飯田町につくったものとは?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事