「SLの敵」転じて人気者に、ディーゼル機関車列伝 ブルトレや貨物列車に活躍したDD51形の名場面

拡大
縮小

筆者が思い出に残るDD51形牽引の名列車を挙げてみよう。まずは札幌―函館間を函館本線経由で結んだ急行「ニセコ」号だ。小樽・長万部経由のいわゆる「山線」はいくつかの峠越えがある険しい路線のためSL時代はC62形の重連が牽引していたが、1971年9月15日にDD51形の重連に変更された。C62重連の迫力は凄まじいものだったが、DD51重連による旧型客車の牽引もまた迫力十分で、筆者はSL時代よりも頻繁に取材に出かけた。

DD51形はその力強さから幹線の特急列車・ブルートレイン牽引にも活躍した。筆者は山陰本線において美しいヘッドマークを付けて走った寝台特急「出雲」の牽引(京都―出雲市・浜田間)や、特急「いなば」が忘れがたい。ちなみに「出雲」はDD54形と共通運用だったので、ときどきDD54のブルトレ牽引も見られた。このほか、西九州地区では長崎本線電化前に「さくら」を牽引した時代もあった。

運転開始初日の「トワイライトエクスプレス」を牽引する北斗星塗装のDD51形重連(筆者撮影)

JR化後に登場した寝台特急「北斗星」も函館―札幌間はDD51の重連が力強く北の大地を疾走していたし、同区間では「トワイライトエクスプレス」も北斗星塗装のDD51重連が牽引していた。1988年に来日した「オリエント急行」の日本国内運行でも函館―札幌間をDD51重連が牽引した。「世界の憧れ」の列車の先頭に立ったのは歴史に残る快挙であった。

貨物輸送を支えた功労者

優等列車の牽引に大活躍したDD51形だが、普通列車や貨物列車でもその性能を遺憾なく発揮した。

普通列車で思い出されるのは、1975~1985年に京都―出雲市間386.2kmを走った普通列車「山陰」だ。全線にわたってDD51が旧型客車と10系寝台車(オハネフ12)を牽引していた時代があった。また大阪発の急行「だいせん」もDD51が福知山線経由で山陰方面を結んでいた。

室蘭本線を走るDD51形牽引のコンテナ貨物列車(筆者撮影)

貨物列車では美祢線や日田彦山線で重量貨物の石灰石列車を牽く姿はとくに迫力があったし、北海道の函館・室蘭・千歳線を走るコンテナ貨物列車の先頭に立つDD51も忘れがたい。

今、DD51の後任に就いているのは"ECO-POWER RED BEAR"という愛称がついたJR貨物のDF200形だ。1992年に登場した電気式ディーゼル機関車で、当初は北海道限定運用だったが、現在はDD51が淘汰された後の幹線に配属されている。JR九州が豪華列車「ななつ星 in 九州」専用機関車として導入したDF200形7000番台の存在も特筆されよう。

DD51が引退し、DLの活躍の場そのものも減っているが、今後も現役で活躍するDLの力走を見守りたい。

南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT