乙武:確かに、私の義足トレーニングでも理学療法士の方についていただいていますが、こうしたサポートというのは密にならなければ始まらないということを、このコロナ禍で思い知っています。
酒向:まして「攻めのリハビリ」では、患者とスタッフが密接、密集の状態になることが前提にありますから、尚更なんですよ。リハビリテーション医療では、密接で人間力を回復して、密集が心と気持ちを元気にしていく医療なんです。
乙武:そうですよね。それでも結果としては、リハビリをストップしても感染拡大は起こってしまいました。
当初は陰性だった人が日を置いて陽性になることも
酒向:そうなんです。早い段階でスタッフも患者も全員、PCR検査を実施しましたが、当初は陰性だった人が日を置いて発熱し、陽性になるケースが相次ぎました。1つの病棟で2週間ほど陽性患者が発生して、2つの病棟が収束するのにさらに2週間を要しました。
ここで大きな問題は、陽性患者と接触したスタッフが皆、濃厚接触者扱いになることです。私たちの仕事は濃厚接触するリハビリ訓練と看護ケアですから、一気に37人の人材が濃厚接触者となりました。それまで50人の患者を70人でサポートしていましたが、突然その過半数が病院に来られなくなってしまったわけです。
乙武:とんでもない人手不足の状態に追い込まれた、と。これはもう、マネジメントのしようがない危機的状況ですよね。
酒向:唯一の救いだったのは、リハビリ訓練を全面的に止めていたことで、リハ職の人材の手が空いていたことです。患者のケア業務、清掃業務や感染対策、感染ゴミの処理、保健所への届け出などを彼らが担ってくれたことで、どうにかギリギリのところでしのぐことができました。
乙武:うーん、聞きしに勝る大変な状況だったんですね。ちなみに当初は3人から始まった陽性者の数は、最終的にどこまで拡大したんですか?
酒向:これは本当に語るのもつらいことですが……、全部で100床ある中で、75人まで拡大しました。世間的には感染率が3~4割と言われる中、75%まで広がったわけですから、まさに戦争状態でした。密接、密集の状態がいかに感染拡大につながるかということを、身をもって痛感した形です。だからこそ、この恐ろしい体験で学んだものを、まだ感染が拡大していない地域の皆さんに、積極的に発信していく使命感があると考えています。
乙武:そうですね。まだまだ全国の病院で同様の事態は起きていますから、酒向院長の体験は大変貴重な情報だと思います。後編では引き続き、クラスター発生による経営的ダメージや、国や東京都の対応に関してお聞きしたいと思います。
(後編につづく、6月3日公開予定)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら