新興メディアは人員が少なく、記事の流通コストもかからないため、「ムダのないコスト構造になっている」(米国のメディア業界に詳しい東京工芸大学専任講師の茂木崇氏)。ある程度の訪問者数を維持し広告を集められれば、既存メディアより利益を出しやすい構造になっている。
事業の継続性には課題も
が、持続可能な事業を確立するには、課題も残る。
一つは「バズフィードのようなサイトは誰でもまねしやすく陳腐化しやすい」(同)点だ。SNS経由の訪問者が多いというのは、裏返せばそのサイトを直接訪れる特定ファンが少ないともいえる。加えて、新興メディアは軽い記事が多いと見られがちで、広告主によってはブランド毀損をおそれ、避ける傾向がある。
こうした中、各社が力を入れ始めているのが、むしろ硬派な記事の拡充だ。
バズフィードは12年に著名政治記者を他社から引き抜き、編集長に抜擢。その後も、ピュリッツァー賞受賞経験のある記者などを集め、調査報道に力を入れている。「ウォーターゲート事件が今あれば、ツイッターでものすごく拡散されていたはず。調査報道はSNSと相性がいい」とラム副社長は見る。
さらに目下各社が力を入れているのが、「動画」「モバイル」「海外」の三つだ。
たとえば、ハフィントンポストは、自社内にスタジオを新設。昨夏から独自番組のライブ配信のほか、オンデマンド配信を行う。バズフィードもロサンゼルスに、動画配信部隊を設置したばかりだ。
一方、海外ではビジネスインサイダーが豪州やインド、マレーシアなど5カ国で展開しているほか、バズフィードもフランスやインド以外に日本への進出を計画している。
現在は読者とメディアとの接点が激変している真っ最中。ブランド力確立など新興メディアの課題は多いが、当面は台風の目となるのは間違いない。
(「週刊東洋経済」2014年7月19日号<7月14日発売>掲載の「核心リポート04」を転載)
著者フォローすると、倉沢 美左さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
くらさわ みさ / Misa Kurasawa
米ニューヨーク大学ジャーナリズム学部/経済学部卒。東洋経済新報社ニューヨーク支局を経て、日本経済新聞社米州総局(ニューヨーク)の記者としてハイテク企業を中心に取材。帰国後、2006年に東洋経済新報社入社。メディア、食品、電力企業など担当後、週刊東洋経済編集部→東洋経済オンライン編集部で副編集長、編集委員。2025年4月から報道部で電機やAI業界を担当。夢は古着屋。気がつくと食事のことを考えている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら