マネジャーがリーダーシップの邪魔をする理由 ビジョンなき大人が子どもの無力感を作り出す
ビジョンとして語られる未来像は、現状の延長としての事業計画だったり、義務と責任を伴う必達目標でもない。決して数字や計画ではないし、また、「べき論」で語られる理念や道理でもない。計画や目標はマネジャーの守備範囲だ。
リーダーは、前例やこれまでの経緯ではなく、何よりも未来に目を向ける。未来は過去の延長にない。過去から推論して理性的に考えても、未来はわからない。過去の成功にとらわれたり、データという過去の積上げから論理的に考察しても、できない言い訳ばかりになってしまう。
ルールもいらない。理想の姿を実現するのに、過去に作られたルールは自分を縛ってしまうからだ。
人を引きつけるビジョンを描き、それを人々のこころに届けて、ワクワクさせていくことが、リーダーの使命である。マネジャーのように、命令してもダメ。こころが躍るような未来を描いてみせ、みんなの努力が自然に集まるようでなければならない。
指示命令ではなく、ビジョンを通して周りを巻き込み、その実現に向けてメンバーの努力を結集する。それがリーダーの姿である。
将来の夢は会社員?
第一生命が、小中高生の「将来なりたい職業」2020年度のランキングを発表した(「第32回『大人になったらなりたいもの』調査結果を発表」第一生命保険ニュースリリース 2021年3月17日)。その結果は、男子の小中高生と女子の中高生のいずれも、なりたい職業のトップが「会社員」である。
それって、どういうこと? 仕事があって食っていけることを望む途上国のことかと、勘違いした人もいるかもしれない。青少年がこんな将来しか描けない国も珍しい。
「在宅勤務が広がり、自宅で仕事をする親の姿を身近に感じた子どもが多かった」と、同社は分析しているが、夢を持たないで生きている大人が、周りに多すぎる。大人が夢に向かってはつらつとした姿を見せられないから、無力感が伝播する。
そんな現状にNOを言うには、一人ひとりの大人自身が、ビジョンを描いている姿を見せなければならない。
「ガンダムファクトリーヨコハマ」では、実物大の動くガンダムをつくるというプロジェクトが実現した。缶コーヒー「ジョージア」のCMにもなった実話である。山田孝之が演じるプロジェクトリーダーは言う。
「動いたのはガンダムじゃありません。動いたのは、みんなのこころです」
ビジョンが人を動かし、未来を創る。これからの経済を回していくのはお金ではない。人間の心理なのである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら