小田急ロマンスカーは、筆者がとくに撮影に力を入れた私鉄特急である。本格的に撮影に取り組んだのは1977年、当時執筆していた『ケイブンシャの大百科』の取材の際だった。
当時の花形は1963年にデビューした「NSE」3100形で、取材した列車はもちろんNSE。新宿から箱根湯本まで全区間の同乗取材を行い、車内では展望席の最前列から車窓風景を捉えるとともに、名物だった「走る喫茶室」のサービスの様子などを追った。
展望席からの車窓で最も注目していたのは、箱根登山鉄道に乗り入れる小田原―箱根湯本間の「三線軌条」だった。現在、同区間は小田急の車両しか営業運転しないようになり、線路も一部を除いて小田急の1067mm軌間になっているが、当時は登山鉄道の1435mm軌間と共用するため3本のレールがあり、とくに複雑なポイントの部分などの眺めは興味深かった。
偶然捉えた「EF58+LSE」
その取材から3年後、新世代のロマンスカーとして「LSE」7000形が登場した。LSEのデビューは完成記念式典から取材し、久しぶりに登場した新型ロマンスカーを追いかけた。
今となっては貴重なのが、日本車輌製造(愛知県豊川市)で完成したばかりのLSEが国鉄のEF58形電気機関車に牽かれて飯田線を回送されるシーンだ。実はこのときの撮影の「本命」は引退間近だった飯田線の流電(クモハ52)で、LSEの回送は偶然捉えたものだった。当時はほかに誰もいなかったが、今なら沿線に撮り鉄が殺到するだろう。
小田急ロマンスカー・SEからGSEまで
前へ
-
日本の鉄道史に残る車両、「SE」3000形
(筆者撮影)
-
SEは御殿場線乗り入れ対応のために改造された
(筆者撮影)
-
重連で「さがみ」として走るSE
(筆者撮影)
-
前面の連結器カバーを外した状態で走るSE
(筆者撮影)
-
「あしがら」として走るSE
(筆者撮影)
-
重連で「さがみ」として走るSE
(筆者撮影)
-
初の展望席付きロマンスカー、「NSE」3100形
(筆者撮影)
-
NSEは11車体の連接構造だった
(筆者撮影)
-
満開の桜とNSE「はこね」
(筆者撮影)
-
リニューアルで愛称表示が幕式になったNSE
(筆者撮影)
-
リニューアル後のNSE
(筆者撮影)
-
かつてロマンスカーの名物だった「走る喫茶室」
シートへ飲料や軽食を届けていた(筆者撮影)
-
NSEの喫茶カウンター
(筆者撮影)
-
NSE(左)とLSEのすれ違い
(筆者撮影)
-
「LSE」7000形の完成記念式典
(筆者撮影)
-
LSE完成直後の公式試乗会列車
(筆者撮影)
-
箱根湯本駅を出発したLSE「はこね」
(筆者撮影)
-
LSEは直線的なスタイルが人気を呼んだ
(筆者撮影)
-
富士山をバックに走るLSE
(筆者撮影)
-
富士山をバックに走るLSE
(筆者撮影)
-
桜満開の箱根登山線を行くLSE
(筆者撮影)
-
LSEは2018年まで現役で活躍した
(筆者撮影)
-
晩年はパンタグラフがシングルアーム式に変わった
(筆者撮影)
-
「HiSE」10000形デビュー時の公式試乗会の様子
雪降る新百合ヶ丘駅構内にて(筆者撮影)
-
新宿駅ホームで開いたHiSEの出発式
(筆者撮影)
-
白地にワインレッドのラインとハイデッカー構造が
HiSEの特徴だった(筆者撮影)
-
LSEよりシャープなデザインになったHiSE
(筆者撮影)
-
当初は喫茶コーナーのある3・9号車側面に
5本の白いラインが入っていた(筆者撮影)
-
箱根登山線内を走るHiSE
(筆者撮影)
-
HiSEの運転席
(筆者撮影)
-
HiSEも「走る喫茶室」のサービスを踏襲した
(筆者撮影)
-
展望席での車内サービスの様子
(筆者撮影)
-
車内の喫茶コーナー
(筆者撮影)
-
HiSEの車内サービスは携帯型の端末を利用した
オーダーエントリーシステムを採用(筆者撮影)
-
HiSEの連接台車
(筆者撮影)
-
デビュー直前の「RSE」20000形
(筆者撮影)
-
御殿場線直通「あさぎり」がJRとの相互直通に
なったことを記念した式典の様子(筆者撮影)
-
富士山をバックに御殿場線内を走るRSE
(筆者撮影)
-
JR東海の「あさぎり」用371系
(筆者撮影)
-
富士山をバックに走る371系
(筆者撮影)
-
RSEは2階建て車を2両連結した7両編成だった
(筆者撮影)
-
371系とRSEは共通規格で造られたが
デザインは大きく違った(筆者撮影)
-
菜の花畑を走るRSE
(筆者撮影)
-
「あさぎり」に試乗するJR東海の須田寛社長(当時・右)
と、元国鉄総裁の仁杉巌氏(筆者撮影)
-
桜咲く御殿場線山北駅付近を走るRSE
(筆者撮影)
-
RSEの車内から見たHiSEとのすれ違い
(筆者撮影)
-
疾走する「VSE」50000形
(筆者撮影)
-
夕日を受けて輝くVSE
(筆者撮影)
-
菜の花畑を行くVSE
(筆者撮影)
-
桜満開の中を走るVSE
(筆者撮影)
-
白いボディが鮮烈な印象のVSE
(筆者撮影)
-
富士山をバックに走る「MSE」60000形
(筆者撮影)
-
地下鉄乗り入れに対応したMSE
前面に非常用扉がある(筆者撮影)
-
富士山をバックに走るMSE
貫通型先頭車を前に走る(筆者撮影)
-
御殿場線の山北付近を走るMSE
(筆者撮影)
-
桜咲く玉川学園前付近を走るMSE
(筆者撮影)
-
「EXE」30000形(左)と「GSE」70000形
(筆者撮影)
-
富士山をバックに都心へ走るGSE
(筆者撮影)
-
富士山をバックに走るGSE
(筆者撮影)
-
大きな窓が特徴のGSE
(筆者撮影)
-
満開の桜とGSE
(筆者撮影)
-
GSEは展望席の窓も一段と大きくなった
(筆者撮影)
-
デビュー直前のGSE
(筆者撮影)
-
報道試乗会の際にLSEと並んだGSE
(筆者撮影)
-
GSEの運転台へはこのように出入りする
(筆者撮影)
-
シルバーの車体を輝かせて走る「EXEα」30000形
(筆者撮影)
-
EXEαは1996年登場の「EXE」30000形を
リニューアルした車両だ(筆者撮影)
-
EXEは6両と4両に分割できる編成が特徴
その方式はMSEにも継承された(筆者撮影)
-
相模川を渡るEXEα
(筆者撮影)
-
長野電鉄に譲渡された元HiSE
4両編成で活躍する(筆者撮影)
-
長野電鉄に譲渡された元HiSEは
「ゆけむり」の愛称がある(筆者撮影)
-
ロマンスカー形の展望車は一時JRでも流行した
国鉄/JRの「パノラマエクスプレスアルプス」(筆者撮影
-
前面展望席を備えたJR九州の「オランダ村特急」
(現「あそぼーい!」)(筆者撮影)
-
JR北海道の「クリスタルエクスプレス」も
ロマンスカータイプの展望室を備えていた(筆者撮影)
-
スイスの「クリスタル・パノラミック・エクスプレス」
登場はロマンスカーのほうが先だ(筆者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら