カプコンの買収防衛策、なぜ否決された? 海外IR担当の小田民雄副社長に聞く
可決危ういとは思っていた
――株主総会で買収防衛策の議案が否決された。
議案が通るかは、相当きわどいなと思っていた。これまで海外機関投資家比率は25%から30%超だったが、今年3月末に37.2%まで上昇していた。さらに昨年4月に自社株を買い増したことで、自社株比率は過去実績でピークとなる16.9%になっていた。株主総会では約20%が欠席するため、自社株を除く議決権ベースだと海外投資家比率が55%程度になってしまう。
ここまで海外投資家比率が上昇したのは、アベノミクスの影響です。個人投資家が株を売る一方で海外機関投資家が日本株を買ったが、そのほとんどが米国東海岸の機関投資家だった。カプコンは海外IRに積極的で、年に欧州2回、東海岸2回、西海岸1回、アジア2回の説明会を実施している。買収防衛策の議案は2年ごとに決議してきたが、昨年3月から今年は危ういと思っていた。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら