朝から脳をフル回転させる究極の「ルーティン」 全米トップ脳トレーナーが実践する毎朝の習慣
それから、利き手と逆の手で歯を磨く。これは、脳に難しいことをさせる訓練のつもりでしている。ふだんと違う脳の部位を刺激できるし、意識を今に引き戻してくれる。利き手でないほうでうまく磨こうとすると、ほかのことができないのだ。
毎朝3つ、自分の目標を書く
それから3分間の運動。本格的なトレーニングではなく、起き抜けに心拍数を上げるのが目的だ。睡眠や体重の管理に役立ち、脳に酸素も送れる。
それが終わると、冷水シャワーを浴びる。「冷水に打たれて1日を始める?」と少々引き気味の人もいるだろう。だが、こうした寒冷療法は神経系のリセットに効果があり、炎症も抑えてくれるので一石二鳥なのだ。
シャワーを出たら、全身に酸素を行きわたらせる呼吸のエクササイズ。それから20分瞑想し、1日を始める前に頭をクリアにする。
次にブレイン・ティーを淹れる。ツボクサ、イチョウ、ヤマブシタケ、MCTオイルなどがブレンドされたハーブティーだ。
そしてデスクに着き、その日最初に考えたことを日記に書く。僕はどんな日も、仕事で3つ、個人で3つの目標をやり遂げることにしているので、それもこのときに決める。
それから30分ほど読書する。1週間に最低1冊読むために、ここは朝のルーチンでもとりわけ守りたい部分だ。
とまあ、読んでのとおり、これをひととおりやるとけっこう時間がかかる。ただ言ったように、毎日全部できるわけではない。無理だと感じる人がいるのもわかるし、自分以外の朝の支度もあればなおさらだろう。けれど、あなたが脳力を高めたくてこの記事を読んでいるなら、多少の差はあれ、この種の朝のルーチンは欠かせないものになる。とくに大事な点を挙げよう。
・1日の目標を立てる。
最低でもこれだけやれば、脳の回転を上げてハイオクレベルで働かせるのも不可能ではない。1日の始まりに、これらをできるだけたくさん組み込もう。大事なのは、生産的な朝のルーチンを築くこと。1日のいいスタートを切れるかどうかがその日全体の調子を左右することは、いくら強調しても強調し足りないくらいだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら