ロシアで日本の「コーヒー」がはやる意外な事情 最大の輸出国であり、全体の3割を占めている
2020年のロシア向けインスタントコーヒーの輸出量が前年比で118.3%だったUCCホールディングスは、大阪工場で生産したインスタントコーヒーを国内渡しで商社に納品。その後、商社がコンテナ、輸出手配を行い、ロシアに製品が輸出されている。
そんなロシア国内のコーヒー事情について同社の担当者は以下のように説明してくれた。
「ライフスタイルの変化に伴いコーヒー文化が国民生活に定着しつつあることを背景に、おいしいコーヒーに対する需要が高まっています。2010年から2019年までの9年間で生豆輸入量が年平均成長率8.4%と増加で推移しています。
それだけレギュラーコーヒーの需要が高まっているということです。小売市場全体でみると、インスタントコーヒーはレギュラーコーヒーの3倍の規模(金額)となっています。過去6年間の年平均成長率ではインスタントの7.48%に対し、レギュラーが13.3%と好調です」
世界各地の最新情報を網羅したトリップアドバイザーを見ると、モスクワのカフェ・ 喫茶店は1629軒と記載されている。スタバもあれば地元の独立系カフェもあり、若い世代を中心に人気となっている。
コロナ禍でインスタントコーヒーが人気に
現地では、ロボット店員が1杯60ルーブル(約80円)のコーヒーを販売する屋台のようなカフェの登場も話題になった。そんなモスクワをはじめとするロシア国内のカフェ文化の広がりに立ちはだかったのがコロナ禍だった。
ロシアでも飲食店の営業停止、外出自粛などの措置が取られたことで、内食志向が高まり、それがインスタントコーヒーの需要増につながったとみられている。
生産地・ブラジルやベトナムなどから輸入されたコーヒー生豆を、日本で焙煎して数種類をブレンドし、グラインド(機械で挽く)してから、コーヒーを抽出。それをフリーズドライ製法(真空凍結乾燥法)やスプレードライ製法(噴霧乾燥法)でコーヒー粉(粒)にする。そんな工程を経て出来上がったインスタントコーヒーが、船でロシアや中国、アメリカなどに輸出され、家庭や職場の食卓で飲まれているのだ。
コーヒーを味わうとき、どんな思いでカップを口にしているのだろうか。1杯のインスタントコーヒーには時間と空間を超えたドラマがある。
それはコーヒーだけの話ではない。輸出入統計の数字の向こう側には、生産物にかかわる多彩な人々の姿があり、さまざまなドラマが展開されている。読者が日常口にする食べ物や飲み物にも、想像を超えるドラマがきっとあるはずだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら