気仙沼 男山本店の再建に見た復興10年の重み 震災で建物が倒壊、変化を恐れなくなった

拡大
縮小
再建された男山本店の店舗(左の建物、筆者撮影)

まずは本業である、男山本店の現在の業績はどうだろう。

「コロナ禍で苦戦はしています。当社の生産量は年間約180キロリットル(1.8リットル換算で10万本)で、昨年3月まで前年並みでしたが、翌月は半減。ただ4月が底で、5月以降は盛り返し、10月には100%に戻りました。通年では対前年比で約80%です」(菅原氏)

この数字をどうみるかは意見が分かれるだろうが、健闘しているように感じた。

「当社のような地酒メーカーは、外食での需要や贈答品需要が多く、消費者の外出自粛や飲食店の営業時間短縮の影響を受けています。巣ごもり消費が続く中、手軽に楽しめる『家飲み』需要への対応も不十分でした。

男山本店の主力商品「気仙沼 男山」「蒼天伝」「美禄」(写真:男山本店)

一方で地域の消費者が支えてくださり、直売は健闘。以前から他社とのコラボ企画や通信販売も進めてきました。まだ売り上げ規模が小さいECですが、コロナ禍で倍増しています」

同社は2018年頃からリブランディング(ブランドの再構築)を行い、代表商品の「気仙沼 男山」(漁師町らしい辛口)や「蒼天伝(そうてんでん)」(魚料理に合う、少し柔らかい味)、「美禄」(春夏秋冬で味を変える)の日本酒3本柱を中心に商品を展開する。

原料に使うコメも「ひとめぼれ」「ササニシキ」、酒米「蔵の華」という宮城県産の地元米のほか、「山田錦」(兵庫県)、「雄町」(岡山県)なども使用。

1月に販売されたコラボ企画「クラフトビール」の製造にも携わるなど積極姿勢だ。

震災で修羅場を体験した

菅原氏が公職に一段と注力し始めたのも震災以降。やはりそれだけの修羅場体験だった。

10年前の「3.11」当日、菅原氏は社内で仕事をしていた。そこに経験したことのない激しい地震。沿岸で暮らす気仙沼市民は、以前から津波に備えた避難の意識を持っており、高台に避難した。そこから周囲の建物が津波にのみ込まれるのを呆然と見つめた。

「幸いだったのは、少し高台にあった築100年の酒蔵が無事だったことです。門の手前数メートルのところで津波が止まり被害を免れた。震災翌日から温度管理などの業務を再開しながら、すれすれで助かったことを振り返っていました」

次ページすれすれで助かり、変化をいとわなくなった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT