「いつかは海外に」と考えている日本企業の盲点 ベンチャー企業に足りない視点はどこにあるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
c. マインドセット

「外国(人)恐怖」を克服するのは、ベンチャーのみならず、海外展開にあたっての日本社会の課題の1つである。

内向きの社会環境であるが、日本企業の海外支店で勤務経験があり、かつ日本人グループにとどまらず現地のことにも理解力がある中高年層、起業精神が高揚し、柔軟でグローバルな視点を持つ若者、あるいは国籍だけではなく、生まれも育ちも海外の人材など、ベンチャーの海外展開に貢献できる人的資源は、日本にはまだ眠っている。マインドセットの変革には身近な海外とのつながりや、イノベーションハブの活用を考えていくとよい。

社名の発音のしやすさも大事

最後に紹介する海外進出のコツが、社名(ネーミング)だ。できれば世界中、どこの人でも発音しやすい名前にすることをぜひ念頭に置いていただきたい。中国の例だが、中国語の名前は海外の人にとって発音しにくいため、近年の中国企業は名前を工夫している。

よく知られた大企業の例は、IBMのPC事業を買収したPC大手の「聯想」だ。英語名を「Lian Xiang」から「Lenovo」に改名し、認知度向上と発音しやすさを追求したのだ。

日本のベンチャーの社名について、時々ひらがなをローマ字にするだけの名前や、会社の要素をすべて織り込もうとするがゆえの長い社名も散見される。会社名はベンチャーの第一印象ともなるので、ユニバーサルでセンスがいいネーミングも実は重要である。

劉 瀟瀟 中国若者富裕層ビジネスコンサルティング 代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう しゃおしゃお / Xiaoxiao Liu

「中国・北京市生まれ。外交学院卒。東京大学大学院修士課程修了。メガバンク中国法人、大手シンクタンクなどで勤務。2019年7月~20年8月カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院客員研究員。首相官邸観光戦略実行推進会議有識者など政府委員を務め、情報発信実績を多数有する。日本と日本企業の国際パフォーマンスの向上に貢献するために、①日本・中国を中心とした生活者行動②中国人向けマーケティング③日米中のヘルスケアイノベーションについて研究・コンサルティングをしている。趣味はグルメ

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事