リベラルとは「自由にしゃべれる」ことだ 湯浅誠×加藤紘一 リベラル対談(後編)

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

リベラルとは何か

湯浅:この対談は「真のリベラルを探して」というタイトルですが、今、「理念の保守」が強い中で、リベラルの力がちょっと弱まっていると思います。そういう中で、どういったリベラルであれば日本をいい方向に導けるのか。今、思っていらっしゃることを伺いたいのですが。

加藤:リベラルっていうのは、よくわからない言葉でね。ちょっとまだ研究途中ですけどね。「こだわらない」ってことだろうね。それから、「自由にしゃべれる」ことだと思いますよ。

湯浅:はい。

加藤:今は自由にしゃべれなくなってるんですよね。みんな総理大臣に合わせて少しはタカっぽいこと言わないと、大臣になれないかもしれないと思ってしゃべるようじゃ、リベラルな国ではないと思いますね。

湯浅:いろんな意見を言える雰囲気、重要です。どうすればいいのでしょう? 具体的に?

加藤:どうしたら、もっと昔のようにリベラルになるか。「当選だけは俺の地元の後援会が保証してくれるだろうから、俺は思う存分言うわ」となったときに、日本の政治にかつてのリベラルが戻ると思います。問題はやっぱり選挙制度ですよ。

湯浅:わかります。今の選挙制度に変わって、天下国家を語る政治家が少なくなりましたね。

加藤:うん。それから、政治家が思うようにしゃべるだけじゃなくて、一般庶民が自分の思うことを思う存分しゃべれるようになるべきだね。本音でね(笑)。それで議論すればいいんだ。意見が違っていいんだよ。

湯浅:違う意見があるということが健全なのですよね。それをまとめる、というのは、地味で面倒なことですが、それがないかぎり、多様性のためにバラバラになるか、さもなければ強権的にひとつにまとめるしかない。私もそれが難しいけど、いちばん大事なことだと思っています。

加藤:やっぱりリベラルっていうのは、自分の好き勝手に思うとおりのことをしゃべれて、それをまとめていける社会にすることだからね。

湯浅: 加藤さんとお話してると、孔子の言葉じゃないですけど、自由に振る舞っても、矩(のり)を超えない、みたいな感じで頼もしいです。どうもありがとうございました。

(構成:長山清子、撮影:尾形文繁)

湯浅 誠 社会活動家、法政大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ゆあさ まこと / Makoto Yuasa

1969年、東京都生まれ。東京大学法学部卒。2009年から足掛け3年間、内閣府参与に就任。内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。政策決定の現場に携わったことで、官民協働とともに、日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感する。現在、朝日新聞紙面審議委員、日本弁護士連合会市民会議委員、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」レギュラーコメンテーター。2014年度から法政大学教授。講演内容は貧困問題にとどまらず、地域活性化や男女共同参画、人権問題などにわたる。著書に、第8回大佛次郎論壇賞、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞した『反貧困』のほか、『ヒーローを待っていても世界は変わらない』など多数。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事