「MBA取得」が成功の近道だと考える人の論理 大学院進学は「ばくちのようなもの」なのか?

✎ 1〜 ✎ 232 ✎ 233 ✎ 234 ✎ 最新
拡大
縮小

高い学費を払い、相当程度の時間を費やすわけですから、何かすごいことを成し遂げられそうな気がするのはわからなくもありません。

しかしながら、漫然と進学しても何もないと断言できます。

実際に、国内外の大学院に行ったものの同年齢の平均給与とほぼ変わらず投資回収に苦戦したり、または就職そのものに苦戦する例などは非常に多くあります。

大学院に行ったから職業人として成功するのではなく、もともと意識が高く仕事への情熱があり、実績も出している人がより成長するために行くべき場所がMBAなりの大学院なのです。

いきなり活躍できるほど世の中は甘くない

社会人として職業人として誇れる実績が大学院への進学しかない、という人がいきなり活躍できるほど世の中は甘くはありません。より明確に言うと、一発逆転のために行くような場所ではないということです。

ご自身が人生や仕事において何を成し遂げたいのか、そして大学院に行くことがその中でどう明確な付加価値を生むのか――。まずはそれを明確にしましょう。

そのうえで進学するしないを判断されてはいかがでしょうか?

過度な期待は禁物です。進学されるのであれば、かけたお金と時間に対するリターンを最大化するべく明確な目的意識を持って行かれることをお勧めします。

埼玉のKさんがこれを機に人生の目標設定をされ、より輝かしい人生を歩まれるであろうことを応援しております。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT