京王百貨店「駅弁大会」開催を決断した舞台裏 例年とは異なり、鉄道業界を盛り上げる企画へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず何をすべきか。マスク着用、手の消毒、検温……それだけではダメだ。百貨店催事の中で最も集客数が多いイベントのひとつと言われている駅弁大会。普段だったら、会場となる7階から1階まで行列ができ、その風景もまた冬の風物詩と言われていた。

5階の売り場(写真:京王百貨店)

しかし、密を避けるため、その行列をなくすことにした。最初は会場を新宿店の外に移すことも考えたが、計画はただでさえ遅れており、普段と違うことをするのはリスクが高いうえに、金銭面での負担も大きい。

そこで中地階食品売り場、5階、7階に売り場を分散し、インターネットであらかじめ注文しておいた駅弁を現場で受けることもできるようにした。人数制限をするときは整理券を配り、デパート内の各所で現在どの番号の順番がきているか電光掲示板やLINEでわかるようにした。今年は全館あげて、駅弁大会を援護するのだ。

時期が迫ってくると同時に問い合わせの電話がかかり始めた。その内容は開催されるか、されないか、の確認ではなかった。「あの駅弁はインターネットで買っても、同じパッケージのものが受け取れますか?」「いつもの7階はわかるけど、5階はどこに並べばいいの?」。

堀江氏は「開催されるのは当然のこと」というお客様の反応がうれしかった。第1回から毎年やってくるお客様もいる。そして故郷の実演販売のブースに来て、「自分の出身地だ」と突然、地元の言葉になって話を始めるお客様もいる。駅弁大会は、駅弁を通じて故郷や思い出を共有するコミュニケーションの場にもなっているのだ。

オススメの回り方は

堀江氏にオススメの駅弁大会の回り方を聞いてみた。

京王百貨店で駅弁大会を担当する、食品・レストラン部 酒・進物・催事担当統括マネージャーの堀江英喜氏(筆者撮影)

「リストを片手に朝昼晩の駅弁を毎日買いに来ていただいているお客様も、たくさんの駅弁を一度に買ってくださるお客様もいらっしゃいます。そのようなお客様は一部の駅弁をインターネットで注文し、残りを実際に会場で買っていただくのがオススメ。またエレベーターは数に限りがあり、3密対策のために止まらないフロアもあるので、エスカレーターをご利用いただけるとうれしい」とのことだった。

もともと駅弁は、食品衛生管理がとても厳しい食品なのだそうだ。なぜなら旧国鉄やJRとの関係で営業している会社なので、昔からたいへん厳しく指導されているからだ。

堀江氏は駅弁のチラシを手にしながら言う。「今は旅行に行くのが難しい時だが、いつかまた電車で旅ができる日が来る。だから、どうかそのときまで自宅で安全に駅弁を楽しみながら、故郷や旅の思い出をいっしょに味わってほしい。そして駅弁に詰められている、全国各地の鉄道のこと、街のことを忘れないでいてほしい」。

さとう ようこ ライター、宣伝プランナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Yoko Sato

美術大学卒業後、クルマ会社のハウスエージェンシーにて広告宣伝・販売促進のクリエイティブディレクターを務める。転職した広告代理店に勤務していたときに担当していたゲーム会社から受託し、シナリオライターに。その後、顧問として家庭用ゲームソフトの広告ディレクターおよびコピーライターとなる。現在はゲーム会社出身のママ友に誘われ、エンターテインメント系デザインプロダクションにライター&プランナーとして参加している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事