牛乳パックの「なぜ」で伸ばせる子どもの創造力 「考える子」を育てるために大事な3ステップ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
牛乳パックの「なぜ」を体験から学ばせることは大事なことだ(写真:olan_de_utan/PIXTA)
空はどうして青いのか、飛行機はどうして飛べるのか、うちの犬はどうやって飼い主を見分けているのか……。子どもの頃にはだれでも、多くのことをふしぎに思っただろう。「なぜ」と思う気持ちは、学校での学びを楽しくする。子どものそうした気持ちを大事にすることは、大人の大切な役割だ。『AI時代に生きる数学力の鍛え方』で、算数・数学を通じて思考力や創造力を伸ばすことを説く著者が、「考える子」を育てる秘訣を明かす。

「スーパーで売っている牛乳パックには、本当に1000ml入っているのか」という極めて身近な話題が、2000年に日本総合学習学会の講演で紹介され、私も非常に興味を持った。

この学会は、学校教育で2000年に「総合的な学習の時間」が導入されたことがきっかけとなって設立された。「総合的な学習の時間」は、文部科学省の言葉を借りると、変化の激しい社会において自ら課題を見つけ、よりよく問題を解決する能力を育てることを狙いとしている。

牛乳パックの大きさを測ってみると

紹介された話題は、1000ml入り、すなわち容積が1000立方cmであるとうたわれた牛乳パックには、本当に1000立方cmの牛乳が入っているか、という謎である。

『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

牛乳パックの上部の三角形部分の下を直方体と見なし、その周囲の寸法を測った数値が示されていたが、どう測っても、「たて×横×高さ」が1000立方cmより小さくなってしまう。

その講演では、実際に新しい牛乳パックと計量器を用意して、中の牛乳が計量器に流し込まれた。すると、1000mlをほんの少し超えた量が確認されたのである。

その結論は手品でも何でもなく、紙の容器が膨らむ分だけ牛乳が多く入る、ということである。

大人は「なあんだ」と思うかもしれないが、児童たちに体験を通じて容積の概念や現実での応用を学ばせることは、学習に興味を持たせるという点でとても大事なことだ。

次ページ実際に調べてみると…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事