牛乳パックの「なぜ」で伸ばせる子どもの創造力 「考える子」を育てるために大事な3ステップ
富士山の高さは3776m、地球の半径は約6400kmなので、直角三角形ABOにおいてAO(6403.776km)とBO(6400km)の距離から、三平方の定理を使ってABの距離を求めることができる。
計算すると、ABの距離は約220kmである。富士山頂から東京都心までの距離は100kmくらいだが、千代田区富士見をはじめ板橋区や都郊外の立川市、八王子市、東村山市などに「富士見町」という町名があるわけがわかるだろう。
およそ子どもに物事を教える大人としては、三慧の中の「修慧」のステージで説明できることが望ましい。子ども自身にもこの3段階を上ってほしいのだが、それにはまず興味を持ってもらうこと、そして最終目標の修慧の段階のイメージをわかってもらうことが必要なのだ。
子どもを見下す態度で教えていないか
大人が子どもに教えるときは、とくに「説明の相手を思う心」が大切である。子どもを見下すように話すのはマイナスで、あくまでも対等な態度で教えることが重要だ。そうすることで子どもは、理解できない内容について正直に「やっぱりわからない」と遠慮なく言えるからである。
教える側は同時に、「難しいことをよりやさしく説明する」ことが大事だと悟るだろう。このような繰り返しによって、子どもは諸概念を根本から理解していくことになる。
筆者は教える側が対等に話すことの重要さを大学教員人生43年間でもたびたび感じてきた。数学は友人同士で勉強し合うと、全員の学力がアップするのである。
友人同士だと、理解の遅い者でも遠慮せずに質問できるので、ごく基本的なことから理解を深めることができる。一方、教える立場となる理解力のある友人は、聞慧から思慧、思慧から修慧と、ステージを高められる。
この数年間に教えた桜美林大学リベラルアーツ学群数学専攻の学生や、同志社大学理工学部数理システム学科の学生たちの中でも、そうした事例がいくつも目に浮かぶ。
子どもに算数・数学を教える親御さんは、子どもから何でも質問できる対等な立場をぜひ整えてほしい。「どうして?」と子どもがたびたび言う姿は素晴らしいのであり、それに対して「どうしてもこうしてもありません!」などと言うのは最悪である。
さらに、子ども自身が三慧のステージを上っていくためにも、子ども自身から親御さんに、理解したことを説明させてみると面白いだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら