鉄道運賃「コロナ値上げ」実施への高いハードル 収益回復と利用者負担のバランス感覚が必要だ

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
コロナ禍により鉄道各社で通勤・通学需要や特急の利用が落ち込んでいる(写真:F4UZR/PIXTA)

2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらないまま年末を迎えた。鉄道事業者にとっても受難の日々が続く。優良企業のJR東日本やJR東海、大手民鉄も2021年3月期はほとんどが大幅な営業赤字になる見込みである。

最近発表された2021年3月のダイヤ改定では、終電繰り上げ、列車本数の削減、ワンマン運転の更なる導入が計画されている。

そのようななかで、運賃値上げや時間帯別運賃の話などが聞かれるようになってきた。減収があれば経費削減とともに値上げをするというのは鉄道業界に限らない。ということは鉄道事業においても運賃値上げが利益回復の手段として有効になるのだろうか。

運賃に設けられた規制

鉄道事業者の運賃には規制が設けられている。

この連載の記事一覧はこちら

鉄道事業者が運賃を改定するには、国交省から上限運賃額の認可をうける必要があり、自由に青天井で輸送サービスの対価である運賃を決めることができない(鉄道事業法第16条第1項)。特急料金、グリーン料金、寝台料金などの速達サービスや特別施設の使用料金は事前に届出をすれば足りるが(同法第16条第4項、同法施行規則第34条第1項)、新幹線特急料金は運賃と同様に認可が必要である(同法第16条第1項、同法施行規則第32条第1項)。

次ページ運賃認可制度はどうなっている?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事