鳥貴族、コロナ禍で打ち出す「新業態の正体」 のれん分けの小型店と焼き鳥以外の業態を準備
メインの鳥貴族は、直営全店の休業に踏み切った4月と5月こそ、既存店売上高は前年同月比で96.1%減、87.9%減と壊滅的な状況が続いたが、営業再開後の6月には26.8%減と大きく戻した。
「ミライザカ」や「和民」などを持つワタミの既存店売上高が、6月時点で前年同月比68.9%減に沈んでいたことを鑑みると、回復スピードは段違いだ。その要因を大倉社長は次のように分析する。
「当社はもともと、主要な客層が20~30代と若く、3人程度の少人数利用が多かった。また、コロナ前から言われていた、専門性というところも大きいだろう。『何でもそろっている』よりは『ここに行けばこれを食べられる』という目的消費の傾向が、コロナを機により強まったように感じる」
鳥貴族は「対・総合居酒屋」をテーマに、若者でも入りやすい店舗づくりと少人数利用を前提とした内装で差別化を図ってきた。居酒屋などの利用は、コロナが重症化しにくいとされる若年層から戻ってきたため、従来からの戦略がコロナ禍では奏功し、他のチェーンよりもマイナスの影響を抑えることができたというわけだ。
新業態は「非アルコール」
だが、比較的堅調といっても大倉社長は手綱を緩める気はない。2021年に焼き鳥とは異なるまったく新しい業態を投入する予定だという。
「コロナ前から頭の中に新業態の構想はあったが、コロナを機に投入に向けて本腰を入れた。2021年5月1日に新業態を始める。この日は鳥貴族の創業記念日ということもあり、『第2の創業』の思いで臨む。
これまで鳥貴族の単一ブランドで焼き鳥のみの事業展開を貫いてきた。だが、国内はいずれ市場が飽和状態に陥ることを懸念し、コロナ前から新業態を意識していたと語る。
かつては出店を急ぎすぎた結果、商圏分析が甘くなり、同じ商圏で顧客を取り合う「自社競合状態」に陥った。ただ新業態は、同じ鶏を使った料理ではあるものの顧客を取り合わないブランドにするそうだ。大倉社長が心に秘める新業態とは何だろうか。
「外食業界で最近流行っている『から揚げ』だけは絶対にしないと断言できる」
「ヒントだけでも教えてほしい」。そう問うと、大倉社長はニヤリと笑みを浮かべた。
エターナルホスピタリティグループの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら