堀江貴文「アフターコロナを考える意味はない」 コロナがなくても未来なんか誰にもわからない

拡大
縮小

オフィスから人が消えたことで、その会社の業績が傾いたという話は、僕の知る限りひとつもなかった。むしろ、電気代や接待費などの経費削減になったという話ばかりだ。

満員電車での通勤も、オフィスを構える意味も、全然ないのだ。前から僕が主張していることなのだけど、コロナ騒動で裏づけされたわけだ。

会社勤めの人のほとんどは、定時出社・定時退社なんて必要ない。テレワークに仕事のやり方を切り替えれば、朝から晩までジャージ姿、何なら半裸で働ける。能力の高い人は、朝の準備や出勤時間がなくなり、短い時間でオフィス通勤と同じ成果を出せるだろう。

テレワークで居場所を失った人

一方、役立たずサラリーマンが、あぶり出されている。会社に来て仕事をするフリをする、無能なポンコツ社員は「妖精さん」と呼ばれているらしい。窓際にすら行けず、社内をフラフラと漂っている、妖精みたいな社員のことだ。

「妖精さん」はポンコツなのだけど、彼らは会社に行くことで、何とかポンコツがごまかされてきた。とりあえず机の前に座ってパソコンをいじっていれば、何かをやっているように見えるからだ。

『それでも君はどこにでも行ける』(光文社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

リモートワーク化が進むと、「妖精さん」がいらないことが、はっきり可視化される。彼らはリモート会議でも、何の存在感も発揮せず、いずれその会議にすら呼ばれなくなる。

あなたの周りにも、コロナパニック以降、顔を見なくなった同僚や上司が、いるのではないか。会社の仕事に何にも寄与せず、他の社員に溶けこんだつもりで、無能のイライラを周囲に撒き散らす、そんな迷惑な妖精はテレワークで居場所を失ったのだ。

誤解してほしくないが、「妖精さん」自身の能力が、低いわけではない。どんな妖精でも、きっと活きる場がある。フラフラ漂うだけで時間を無駄にするなら、職場を変えればいい。その方が会社の生産性は高まるし、妖精ではなく人間として、やり甲斐も取り戻せるだろう。

コロナ禍では、「妖精さん」が強制的にあぶり出されてしまったが、案外、長い目で見れば彼らにとって、災禍ではなく良い転機だったかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT