「新しい仕事を創り出す仕事」のススメ ソーラーフロンティア社長 玉井裕人(上)

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

三宅:なるほど、突き詰めて、一言で言えるところまで昇華させろということですね。逆にそれだと現場の人も納得してくれるぞと。

玉井:「何とかの定理に基づいて、この計算式を使って、摩擦係数はいくつで……」と説明しても、現場では誰も聞いてくれません。その係長とは入社して5年以上、一緒に仕事をしました。残念なことに40代で亡くなりましたが、今でも係長の存在がいちばん大きかったと思っています。さて、話を聞いてもらえるようになると、仕事が面白くなります。今ある設備をどう改善するかという話から、徐々に新しいプラントの建設にも携わるようになりました。

入社6年目で実現させた新システム

三宅:どんな仕事が特に印象に残っていますか?

玉井裕人(たまい・ひろと)
ソーラーフロンティア社長
1958年神奈川県生まれ。80年に慶應義塾大学理工学部を卒業し、昭和石油(現・昭和シェル石油)入社。製造、供給、経営企画など、幅広い業務を担当するとともに、早くから電力事業に携わる。2006年執行役員就任。2007年より常務執行役員として、供給部門と発電事業を統括し、2013年から昭和シェル石油のエネルギーソリューション事業COOに就任するとともに、同事業の中核となるソーラーフロンティアの代表取締役社長も兼任。

玉井:入社6年目に、ガスタービンを使った発電機を設置したことです。オランダのロイヤル・ダッチ・シェルの本部から、エナジーコンサベーションスタディという5~6人のチームが川崎製油所にやってきて、省エネや設備改善について提言をしました。製油所では大量の電気を使いますが、その頃の自給率は20~30%でした。それを100%にしようということになったのです。

三宅:自給率20%を100%にですか? どうやってやるのでしょう。

玉井:ガスタービンコンバインドサイクルといって、ガスタービン、排熱回収ボイラー、蒸気タービンを組み合わせて発電する仕組みです。ただ、当時のガスタービンは止まってしまうことも多く、不安がありました。もしガスタービンが止まって蒸気がなくなると製油所は深刻な事態になりますから、当然、現場は反対です。しかも当時はまだ売電ができなかったので、少しだけ電気を買って、ギリギリのところで制御するシステムを作ることにも取り組みました。

三宅:そのアイデアは玉井さんが出したのですか?

玉井:そうです。こうすればできるはずだというコンセプトを考えて、三菱重工業に作ってもらいました。現場の人たちと、こういうことができないかといろいろ話しているうちに、だんだん皆さんその気になってきて、最終的には現場のベテランの皆さんがたいへん頑張ってくれました。結果として、考えていたような性能と制御が実現できたし、ガスタービンも信頼性の高いものになり、ほとんど止まることはありませんでした。

三宅:電力を安く調達できる新しい仕組みができて、エナジーコンサベーションスタディのチームの顔も立って、シェルからも現場からも認められる結果を出したということですね。それにしても製油所としては相当大きな変更ですね。

玉井:そうですね。そして製油所の電気や蒸気を使って、どうすれば最も効率的になるかをモデル化ができたというわけです。

次ページ端っこの事業にもチャンスはある
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT