任天堂3代目「娯楽は二番煎じではダメ」の真意 山内氏「必需品なら二番手でも安い方が売れる」

拡大
縮小

「僕の持論ですが、服のセンスがある人は感受性が豊かで、自分のことをよくわかっています。感受性が豊かかどうかは、どんな話からでもわかる。だから面接では、ファッションに限らずいろいろ聞きますよ。でも、入社してからの教育はありません。分厚いマニュアルを用意するより、背中を見て勝手にやってくださいという放任主義です」

なるほど、と思った。私は常々、日本の企業はマネジメントが下手だと思っていた。社員を従順にしようとしすぎ、感受性や創造性をはぎ取り、元気を奪う。前澤は真逆だ。そして、何と労働時間は、2012(平成24)年から6時間制だという。

いかに人を楽しませ、驚かせることができるか

「仕事は短時間で集中して終わらせ、よそで遊んだり、学んだりしたほうがいい。自由な時間を趣味や家族とのコミュニケーションに使ってもらい、得たものを仕事で発揮してもらえれば、会社にとっても有益じゃないですか」

さらに驚くのは基本給とボーナスが全社員一律ということだ。成果報酬は一切なし。

『伝説の経営者100人の世界一短い成功哲学』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

「かつては競争がないと人はサボるとか、企業は傲慢になるということがあったかもしれません。けれど、競争するより協調したほうが『経済合理性』がある。競争によって刺激されなくても、みんなお客様にとって便利なもの、新しいものを自発的に生み出すマインドになっている気がします。

競争は嫌いです。僕の幸せの大部分は、人の幸せが占めています。じゃあ、どうやって社員、取引先、株主を楽しませたり、驚かせたりすることができるのか。それを考えてやってきたら、結果的に儲かっていた、という感覚なのです」

前澤は、これまでの常識をあっけらかんと覆して、人を驚かせた。しかし、その思想は、実はかつて稲盛和夫が語っていた「利他」に通じる。普遍の真理がそこにある。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT