東海道新幹線、毎月変わる「柔軟ダイヤ」の秘密 毎時12本運転できる「のぞみ」、実は大半が臨時

拡大
縮小
東海道新幹線ホームの発車案内。ダイヤは需要に応じて柔軟に調整している(撮影:尾形文繁)

東海道新幹線を利用すると、「のぞみ」の本数が非常に多いことに気づかされるのではないだろうか。コロナ禍の影響で実際には8月7日からのスタートとなったものの、この春のダイヤ改正から「のぞみ12本ダイヤ」が導入され、1時間に最大12本の「のぞみ」が運行可能になった。

だが、実は定期運行の「のぞみ」は少ない。東京発の日中の時刻で見ると、毎日走る定期列車は1時間に4本だけで、これに「ひかり」「こだま」各2本が加わったものが標準的な定期ダイヤである。大半の「のぞみ」、とくに新大阪行きは臨時列車なのだ。

現在、東海道新幹線はコロナの影響による利用状況を踏まえ、各月の運行計画を運行前々月の中旬~下旬ごろに発表している。毎月柔軟にダイヤを調整しているわけだ。なぜ東海道新幹線のダイヤはそれほど自由自在に決められるのか。JR東海に聞いてみた。

「波動性が高い」のが特徴

東海道新幹線の特徴は、月や日、時間帯によって需要が異なり、波動性が高いということである。言い換えれば、日や時間帯によって利用者の数に差があるということだ。ちなみに、利用者がとくに多いのは金曜日で、時間帯は18時だという。

「満員御礼はよくない」。意外に思えるかもしれないが、JR東海はそう考えている。鉄道会社にとって「満席」は理想的な状態に見えるものの、そうではないのだ。

新幹線で出かける場合、とくにビジネスの場合は行きの時間は決まっており、あらかじめ列車の予約をしているものの、帰りは用事が済みしだい利用する、ということが多いだろう。そんなときに各列車の座席がすべて埋まっているようだと、利用者にとって不便な状況になる。そこで、新幹線はいつでも乗りたい列車に乗れる、という状態を作り出せるよう、JR東海は輸送力を決めている。

次ページ臨時列車を数多く運転できる仕組み
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT