ウイルスをわかってない人に知ってほしい基本 生物か非生物か、どうやって感染し増えるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ウイルスが感染する相手の生物を「宿主」(しゅくしゅ)と言います。ウイルスが宿主の体に侵入し細胞表面に吸着すると、そこから感染がスタートします。一般的なウイルスは、宿主細胞に食べられるようにして細胞内に侵入していきます。細胞内では、まずキャプシドが細胞の働きで消化され核酸が解き放たれます。

細胞内に広がった核酸は、宿主細胞の増殖システムを丸ごと乗っ取ります。本来なら宿主細胞が自分のために核酸を複製したり必要なタンパク質を合成したりするはずのしくみをうまく転用して、「子ウイルス」の材料となる核酸やタンパク質をものすごいスピードで大量につくらせ組み立てていきます。

多くのウイルスでは、この段階で若干のコピーミスが生じ、それが「変異」となって新たな型の子ウイルスが生み出されます。やがて子ウイルスが十分にたまってくると、はじけるようにして細胞膜が破れ、外にまき散らされていくのです。

こんな形で勢いよく子ウイルスが放出されると宿主細胞は死んでしまいますが、細胞膜を破らずに静かに出ていくタイプのウイルスもいます。

感染しても発症するとは限らない

ウイルスによる感染症には、インフルエンザ・おたふく風邪・風疹(ふうしん)・麻疹(はしか)・日本脳炎・エイズなどさまざまなものがあります。これらのウイルスは、空気や体液、嘔吐物、くしゃみなどの飛沫、あるいは直接接触によって感染します。

ウイルスの種類によって感染する部位も決まっており、それ以外の部分の細胞には到達したとしても感染できません。

感染可能な細胞に到達できるかどうかは、完全に偶然によります。感染には、細胞膜表面にあるタンパク質と、ウイルス表面のタンパク質の型がそろっている必要があります。ウイルスが偶然たどり着いた細胞が同じ「型」をもつ細胞だった場合のみに、感染が成立するのです。

しかし、(ウイルスにとって)運よく感染に至ったところで、それがすぐに病気を発症させるわけではありません。免疫の働きでウイルスの増殖が遅くなれば発症までの潜伏期間が長くなり、ここで増殖が完全にストップすることもあります。また、ウイルスの増殖にともなう細胞死のスピードに対し、細胞分裂による細胞生産が早かったり拮抗したりしていれば、それだけ発症が抑えられることになります。

次ページHIVウイルスは免疫系の細胞に感染
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事