「お金かけずに東大生」の勉強法が効率的すぎた 時間もお金も節約する「コスパ最強」の工夫とは

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「そもそも勉強って、『わからないところをわかるようにする』というのが本質だと思うんですよね。そして、わからないところがどこなのかわかってしまえば、あとはそこの部分をしっかりと勉強するだけで、誰でもわかるようになる。だから、『どこがわからないのか?』という問いとしっかり向き合う習慣をつければ、やるべきことを節約することができるんです」

布施川さんはそんなふうに語ってくれました。

具体的には、問題が解けなかったり、勉強を進めていてつまずいたときに、そこで必ずきちんと立ち止まって、「どこがわからないのか」をしっかりと文字にして、紙に文章として書いてみるのです。

例えば英語の長文問題でいい点が取れなかったら、具体的に自分がわからなかった単語、あやふやになっている文法事項を列挙し、何を勉強すればその部分がわかるようになるのかを考え、箇条書きで文字に起こしていたそうです。

僕らは、できない問題があったりつまずいたりしても、ぼんやりと「できなかったな」「勉強時間が足りないのかな」「違う参考書を買おうかな」みたいに考えてしまいがちです。しかし、それでは非効率だし、無駄も多いものです。わかっているところを2回やってしまったり、本当に復習するべきところを見逃してしまったりしがちです。

これは、「勉強の目的」がしっかりしていないことに起因する問題です。

「何を勉強すれば、今できていないところができるようになり、わからないところがわかるようになるのか」

これとしっかり向き合う習慣をつけていれば、本当に必要な勉強をしっかりとできるようになる、というわけですね。

「どこがわからないか」を明確にする方法

しかしこの勉強法、実践しようとすると、難しいところが2つあります。

1つは、「そもそも、わからないところがどこか、わからない」という状態になりがちなところ。もう1つは、やることを節約したとしても「限られた手段の中で勉強しなければならないのは、やっぱり大変だ」ということです。

この2つの壁を、金銭的に恵まれない状態にいた東大生たちはどのようにクリアしていたのでしょうか?

3:わからないところがわからない場合は「わかるところまで戻る」

1つ目の壁、「わからないところがわからない」って、よくある話だと思います。僕も数学とかで、「本当にちんぷんかんぷんで、どうしようもない……」という状態に陥った経験があるので、この部分は非常に気になって、力を入れて東大生に質問してみました。

そんな中で見えてきたのは、「わかるところまで戻る」ということでした。例えば高校の英文法でつまずいたのなら、中学の英文法の復習をする。中学校の数学でできないところがあってちんぷんかんぷんなら、小学校の算数の教科書をのぞいてみる。そうやって、「ここまではわかる」というポイントまでさかのぼって勉強するというのです。

次ページ「最強の学習ツール」は、みんなが持っているあの本
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事